メニュー

実は製品回収歴27年!AOKIが初めてスーツからリサイクルシューズを開発した理由

アパレル業界における、製品リサイクルはもはや“マスト事項”といえる。製品回収後の再生原料から生まれる多様な製品を目にしない機会はないといってもいいだろう。そうした中、靴製品でも“サステナブルシューズ”と称し、リサイクル原料を活用したアイテムが大手スポーツブランドなどから続々と登場している。

AOKI(神奈川県/森裕隆社長)の新製品『ウールエコシューズ』は、同社が下取りで回収したスーツや礼服などのウール製品をリサイクルし、新しくシューズへと生まれ変わらせたサステナブルシューズだ。同社では初となる製品開発の経緯や狙いを聞いた。

サステナブルシューズで初の自社用製品を開発

27年継続している「AOKI ウール・エコ・サイクル®」

 AOKIは製品回収リサイクルでは業界の先駆けといえる存在だ。『AOKI ウール・エコ・サイクル®』プロジェクトを東亜紡織と合同でスタートしたのが1996年。ウール製品の回収では日本初の取り組みだった。

 当時からファッションに携わる企業として「限りある資源を大切に、有効に使うこと」を使命として持続可能を意識し、これまでに毎年平均20万着のウール製品(スーツ・礼服)を店頭で回収。リサイクル製品として再生してきた。

広報室の比本佳奈氏

 これだけの規模で活動しているにもかかわらず、その活動が意外に知られていないのは、リサイクル製品が消費者の手元に届くようなアパレル製品でなかったことに一因があるかもしれない。同社広報室の比本佳奈氏が解説する。「プロジェクトで回収した製品は車の吸音材といった産業資材などにリサイクルされてきた。そのため、今回は当社としては初の『製品』へのリサイクルとなる」

再生品がシューズになった理由

③の状態で車の吸音材などの産業資材にリサイクルされる。③から④の糸へ満足いく加工ができるまで約1年を要した

 ではなぜ、スーツでなく、シューズだったのか。同社産学共同商品開発室の笹川哲氏が補足する。「スーツも選択肢にはあった。ただ、その中でも一番、製品化の可能性が高かったのがシューズだった」

 シューズだと実現化しやすいというのは、リサイクル品ならではの課題が関係する。製品は回収後、ときほぐし、バラバラにして、再度素材に加工し直す。その際にどうしても繊維自体が短くなってしまうため、スーツの生地に用いられるような細い糸の作製は、非常にハードルが高くなってしまう。着心地などを考慮すると、AOKIとしても妥協はできず、まずはより適しているシューズからスタートしたわけだ。

こだわりを詰め込んだ付加価値の高い一足に

10,989円、黒のスーツや礼服をリサイクルしたためカラーは黒のみ。糸にダメージを与えないよう染色は避けた

 もちろん、同社として初のリサイクル製品。シューズへの再生にあたっては、AOKIのノウハウを最大限に活かしている。再生素材をシューズのアッパー部分に活用するため、強度不足の補強に再生ポリエステルを混紡。さらに、撥水加工を施し、透湿防水フィルムを使用することで、水が染み込みにくいよう工夫した。加えて、空気循環ソールを採用したことで蒸れにくく、夏場や雨の日でも快適な一足に仕上げた。

 試し履きも幾度となく繰り返した。国内だけでなく、高温多湿の東南アジアでも行うなど、強度や耐水性、履き心地など、シューズとしての機能性・実用性も納得できるクオリティに到達するまで、何度も試着した。

 ファッションアイテムとしてのデザインにもこだわった。スーツ生まれだけに、その風合いがスーツとマッチすることはもちろんだが、スニーカーのようなスポーティなフォルムは、カジュアルスタイルとも相性がいい。将来的には、シューズ以外の展開も検討しているという。

EUの衣料品廃棄禁止規制で、リサイクル推進加速は必至

 アパレル業界におけるリサイクル推進の波は、今後さらに強まることは確実な情勢だ。欧州連合(EU)はさきごろ、売れ残った衣料品や靴の廃棄を禁止する規制を導入することで大筋合意したと発表。正式承認されれば、規制発効の2年後から適用される見込みで、日本にも影響が及ぶことは不可避だ。

 つくって、売って、捨てる時代は終わり、「売って、再生して、売る」という循環がスタンダードに。――アパレル事業者は、今後、素材の特性を熟知するメーカーとして、いかにすればより効率的に、元の製品の素材を活かし、より魅力的な再生品をリリースできるか。そうした側面も、競争力を強める大きな要素となっていきそうだ。