メニュー

100 円で”だんぜんの価値”はこう作る!知られざるダイソーの商品開発戦略

ダイソー大

100円ショップの常識を打ち破るかのごとく、さまざまなカテゴリー・ジャンルで話題のヒット商品を続々と世に送り出している大創産業。そうした商品は、どのようにして生まれているのだろうか。あまりフォーカスされることのない、同社の商品開発戦略をレポートする。

約7万6000品目を展開も、開発体制はコンパクト

 大創産業が展開する商品数は、主力フォーマット「DAISO(ダイソー)」、雑貨中心の300円ショップ「THREEPPY(スリーピー)」、そして新業態「Standard Products(スタンダードプロダクツ)」を合わせて約7万6000品目。そのうち、食品を除く90%近くが自社開発商品となっている。

 新たに発売される商品の数も膨大で、同じく3ブランド合わせて毎月約1600品目が投入されている。これには新商品だけでなく既存商品のリニューアルも含まれるが、驚くべきはその開発体制。これだけの数の商品を商品本部に所属するたった40人ほどの社員で開発しているのだ。

ダイソーの季節商品
高頻度に大量の新商品を投入し続けるなかでも、“だんぜんの価値”を追求し続ける

 具体的には、商品本部は「ダイソー」の商品開発を担う商品1部~5部および食品部と、THREEPPYとStandardProductsの商品開発を担当する「300円SHOP商品部」の合わせて7部署で構成されている。

 大創産業の商品開発のコンセプトは、創業当時から大きくは変わっていない。それは、常にお客のニーズに沿ってより良い商品の開発をしていくこと、そして、お客に感動してもらえる価格、感動してもらえる品質を追求していく、というものだ。

「新MD」の開発で新たなジャンルを開拓

 ところが「ダイソー」というブランド自体の認知が広がるにつれ、状況は変わりつつある

・・・この記事は有料会員向けです。
続きをご覧の方はこちらのリンクからログインの上閲覧ください。