メニュー

ドラッグストアに生鮮食品導入は成功するか カギをにぎる日本型フード&ドラッグの可能性

食品強化の延長線上として「生鮮食品」を導入するDGS(ドラッグストア)が注目されている。「スーパードラッグストア開発研究会」を主宰する有田英明氏は「日本型フード&ドラッグの開発」がそのカギを握ると説く。DGSの生鮮導入が成功するための条件とは。著書「ドラックストアの教科書」から一部を編集、抜粋する。

成長著しいドラックストア。新たな客層を取り込むための生鮮食品導入が成功する条件とは

 生鮮DGSの2つのタイプを知る

 DGSの扱い商品の8割はNB商品である。品揃えでは競合店との差別化は難しい。したがって差別化は安売りが中心になる。そこで新しい差別化策として「生鮮を導入するDGS」が現れてきた。すでに述べたが、DGSは食品の半完成品を展開することで、お客の食生活をカバーしてきた。つまり食生活のカバー機能をさらに強化するための生鮮食品の導入である。

 DGSの生鮮食品の導入には以下の2つのタイプがある。タイプ1は「一般食品の『ついで買い』の生鮮食品」を展開するDGSである。例えば『バーモントカレー』を目当てに来店したお客に、「ついで買い」の豚バラ肉と根 菜を展開する発想の店である。このタイプは取り扱い品目を絞り込み、値段もそこそこ安ければお客は納得する。生鮮食品のアイテム数は少なく、売場スペースは狭い。

 タイプ2は「目的来店性を発揮する生鮮食品」を展開するDGSである。例えば夕食をすき焼きにしようと思ったお客が、すき焼きに必要な生鮮食品を買いに来る店である。「初鰹で日本酒をきゅっと飲もう♪」というお客が、新鮮な初鰹を買いにくる店である。タイプ2は安売りアイテムと高品質アイテムの両方が必要になる。また鮮度の良さも必要になる。SMの生鮮部門とも競合する。生鮮食品のカテゴリーの適正規模が必要になるので、売場面積は600坪程度は必要になる。

 基本的に売場面積300坪型のDGSの場合はタイプ1になる。また年間 50 100店を高速出店する大手DGS企業の場合、タイプ1の「一般食品の『ついで買い』の生鮮食品」であれば成功する。逆に言うと、売場面積が300坪程度のDGSか、または年間に 50 100店という高速 出店をするDGS企業ではタイプ2は現実的ではない。

 タイプ2はSMと競合する。したがってSMと戦える生鮮売場をつくるとなると、売場面積は600坪程度は必要になるからだ。さらにSMと戦える生鮮売場となると、インストア加工の比率も増えるので年間の出店数も数店が限度になる。

DGSに生鮮食品を導入することで発生する問題

 「生鮮食品の導入によって業績が上がった!」と言っている上場DGS企業もあるようだ。しかしDGSへの生鮮食品の導入は、良いことばかりではない。現実、以下のような問題が発生している。

 第1は、DGSの生鮮食品はセンター加工であり、地域一番のSMが行っているインストア加工に比べると鮮度や品揃えが劣ることだ。旬の食材やお客の食生活を豊かにする食材の提案は難しい。

 第2は、生鮮食品が入ると一般食品のアイテム数が増加し、コストが上昇する。例えば精肉を導入したら、黒コショウの品揃えは拡大しなければならない。つまりアイテム数の増加は作業量とコストの増加をもたらす。

 第3は、生鮮食品を扱うことでイニシャルコストもオペレーションコストも必ず上がることだ。コストアップしてもDGS同士の価格競争は継続している。コストダウンによってカバーする必要性が出てくる。小売業の損益計算書のコスト項目で大きいのは人件費なので、生鮮食品の導入によってコストアップしたDGSは「人件費の引き下げ」に取り組むケースが多い。

 具体的には店スタッフの数を減らす、パート比率を上げる、売場から薬剤師や美容部員といった専門職を減らす、社員の給料を減らすといった方法である。しかしこれらのことを行うと店スタッフのモチベーションが決定的に低下する。

 第4は、生鮮を導入するとイニシャルコストもオペレーションコストも上がるので、総資本営業利益率(ROA)が悪化しやすいことだ。特に上場DGS企業は、投資家からほかのDGSチェーンと比較されるので、ROAの悪化には敏感になる。

 つまり生鮮食品導入によってコスト増加とROA低下をカバーするためには「在庫の回転」を上げることが必要になる。そこで在庫回転が悪くなりやすいカウンセリング化粧品をはじめ、ヘルスケアや雑貨でも高機能高単価な潜在需要アイテムの在庫を徹底的に削減、あるいはカットするようになる。しかしこれらのことを行うと売場からスペシャリティという魅力が失われる。

 DGSによる生鮮食品の導入は簡単なことではない。H&BCと雑貨ではDGSとの競争があり、生鮮食品ではSMと競争になるからだ。一歩間違えれば、DGSとしても魅力がなく、生鮮食品でも魅力がない中途半端な店になる。

最強の業態=日本型フード&ドラッグ成功の条件

 先にも述べたが、高速出店している上場DGS企業であれば、絞り込んだ生鮮食品を導入するタイプ1しか成立しないと思っている。タイプ2は無理だと思っている。タイプ2に取り組んで成功できるDGS企業は少ない。タイプ2は「日本型フード&ドラッグ」と呼ぶべき存在であり、ハウスキーピングニーズの業態としては最強である。

 DGS企業がタイプ2を目指す場合は以下が条件になる。第1は、本格的に生鮮食品を導入するのであれば売場面積は6001000坪は必要になることだ。H&BC、雑貨、菓子、一般食品、日配品、酒類、そして生鮮4品(青果・精肉・鮮魚・総菜)の「カテゴリーの適正規模」を追求したら、この規模になる。

 第2は、H&BC、雑貨、菓子、一般食品、日配品、酒類、そして生鮮4品においても地域一番の繁盛店をつくることだ。DGSが生鮮4品を導入するとイニシャルコストもオペレーションコストも上がる。繁盛店でないと、コストをカバーできない。また繁盛店でないと、鮮度の高い生鮮食品の品揃えの豊かさは維持できない。つまりローコスト主義のDGS企業では、生鮮をモノにするのは難しい。

 第3は、謙虚な姿勢で日本のSMから学ぶことだ。日本のSMは 50 年間以上をかけて生鮮食品のMDをつくりあげ、磨き上げてきた。日本の 食文化をつくり上げてきたのはSMである。謙虚な気持ちで、そしてコストをかけて取り組まないと生鮮食品導入は成功しない。

購入はこちらから(Amazonへ遷移します)

 第4は、年間の出店数を減らすことだ。タイプ2の場合、年間出店数は4~5店が上限だろう。競争力のある生鮮食品売場をつくるとなると、年間数十店の出店は無理だ。

 第5は、H&BCの徹底強化である。生鮮食品を導入しても、H&BCが弱体化したら元も子もない。例えば調剤併設、カウンセリング化粧品の強化といったことが前提になる。

 第6は、雑貨の用途機能の高密度化(用途機能を多く取り揃えること)、品目揃えの強化である。ハウスキーピングニーズのワンストップショッピングストアでは雑貨の強化は欠かせない。

 第7は、生鮮食品の導入の前に、一般食品、菓子、日配品、酒類等を徹底強化することだ。カテゴリー単位でSMと戦える売場づくりである。  タイプ2、すなわち日本型フード&ドラッグの開発では、H&BC、雑貨、菓子、一般食 品、日配品、酒類、生鮮4品においてカテゴリー単位でコンビニエンス×ディスカウト×スペシャリティの強化が必要になる。