メニュー

ユナイテッドアローズ重松理名誉会長が語る、創業秘話とビームスを立ち上げた理由とは

「セレクトショップ御三家」と言われるビームス、シップス、ユナイテッドアローズ。そのうち、ビームスとユナイテッドアローズの生みの親、育ての親とも言えるのが、重松理・ユナイテッドアローズ名誉会長だ。日本のファッションビジネスを今日まで発展させた、立役者の一人と言ってもいいだろう。そんな重松氏の原点は、生まれ育った逗子で、米国のカジュアルファッションの強烈な洗礼を受けたことにあるようだ。

当時は珍しかった米国のカジュアルファッション

―重松名誉会長はこれまで、一貫してファッションビジネスに携わってきたわけですが、学生時代からファッションに関心が高かったのでしょうか。

重松 神奈川の逗子で生まれ育ったので、その影響は大きかったと思います。米国のファッションは、当時の日本では珍しかったのですが、横須賀に在日米軍の拠点があるので、子供の時からそのようなファッションに触れる機会が多かったのです。日本のファッションとは全く違っていたので、とても新鮮で、感性が大いに刺激されたんでしょうね。

それで、ファッション業界を志望されたのでしょうか。

重松 ファッションなら馴染みがあるので、取っつきやすかったんですね。僕は文科系だったのですが、例えば、人気のある金融、総合商社などは敷居が高いし、就職してからも大変そうだなと。それで、ファッションの大手企業5社の採用試験を受けました。ところが、全部落ちてしまいまして(笑)。

当時は学生運動が真っ盛りで、在学中の約3年半、キャンパスが封鎖されていたんですね。講義が受けられず、単位を取るのもレポート提出のみ。そんな状況だから成績も悪くて留年してしまい、卒業するまで5年かかりました。大学に通う代わりにアルバイトに明け暮れて、東京に行くこともほとんどなかった。

しかし結局、ファッション関係の会社に無事、就職されたそうですね。

重松 大学に募集がきていた、東京・岩本町の生地問屋の子会社でダックという婦人服メーカーに入社しました。そのころは岩本町や神田あたりがアパレルサプライヤーの中心地だったんですよ。

婦人服といえば、鈴屋や高野のようなチェーン店、西武や伊勢丹、阪急のような百貨店がリードしていましたが、たまたま配属先が渋谷区・神宮前で、そこではいわゆる「マンションメーカー」が一斉を風靡していました。ファッションが神田から千駄ヶ谷、原宿、青山、渋谷に移るちょうどそのタイミングで、単純にその近辺で仕事をすることになったのがはじまりですね。表参道などにショップができはじめたころでもあって、毎日商品サンプルを持って都内を回っていました。

ビームスを任され、腕を振るう

しかし、入社してから3年ほどで、セレクトショップの草分けとなったビームスの創業に関わりましたよね。

重松 上司とぶつかってしまって(笑)、最初に入った会社を辞めてしまったんです。逗子の同級生がサザビー(現・サザビーリーグ)創業者である鈴木陸三さんを紹介してくれたのですが、当時のサザビーはインテリアや服飾雑貨が主力事業だったんですね。自分としては衣料をどうしても扱いたくて、ファッション雑誌の編集の仕事をしていた先輩に相談したところ、新光紙器の社長である設楽悦三さんを紹介してもらって、ビームスを創業したんです。

ビームスをプレゼンした理由は何ですか。

重松 設楽さんは、経営されていた製紙業とは別の業態開発を検討されていたところでした。そこで、「サーフィンブームで、米国のカジュアルファッションが今、注目されています。日本で手に入らないアイテムを輸入販売したら、きっと人気が出ます。そんな業態は、まだ日本にありません」といった感じで、プレゼンをしたんです。レディスではなくメンズ、しかも輸入物をやりたい。そんなお店の構想を持っていたので、その思いを伝えました。すると、開業資金も用意してくれたんです。

10年以上ビームスにいて、セレクトショップでは負けないというビジネスモデルが作れたと思っています。

ワールドの支援で、スムーズに事業展開できた

1989年に退職し、独立したのはなぜですか。

重松 またしてもぶつかってしまいまして(笑)。でも1年くらい悩みました。しかし、「今後はファッションだけでなく、インテリアや食品なども包含した、トータルのライフスタイル提案をしていきたい」と思うようになっていましたし、自分でやってみたいという気持ちも強かった。それでビームスを辞めて、仲間9人とユナイテッドアローズを創業したわけです。

設立時、ワールド(兵庫県)との共同出資で創業しています。

重松 大阪でインポートのセレクトショップなどを経営している知人に、ワールド創業者である畑崎廣敏さんを紹介してもらったのがきっかけです。ワールドは当時、「タケオキクチ」を立ち上げるなど新規事業を拡大していましたが、若者向けのメンズの小売はやったことがなく、ブランド強化の一環として、話がまとまったんですね。ビームスにいたということも評価していただきました。

社名の由来について教えてください。

重松 ビームスの頭文字が“B”なので、「ビームスに追いつき、追い越せ」という意味を込めて、“A”から始まる社名にしたかったんですね。やりたいことに向かってまっすぐ進む矢のような集団になりたいと思って「アローズ=ARROWS」にしようとしたんですが、すでに商標登録がされていました。何を追加すればいいかと9人でいろいろと出し合いながら検討していたところ、目標ややりたいことが各自ばらばらでは会社は真っすぐに進むことはできない、そこでみんなの気持ちを一つにし、力を合わせるという意味を込めて、上に「ユナイテッド」をつけることにしました。後日、商談相手の外国人に指摘され、「矢を三本束ねれば、折れない」と言った毛利元就の故事につながることに気づきました。

2003年には、早くも東証一部上場を果たされています。今では、ベンチャーの多くがIPO(新規株式公開)を目指していますが、ユナイテッドアローズはその先駆けではないでしょうか。

重松 上場したのは、(巨額の富を得るという)ベンチャーのIPOの目的とは、だいぶ違っています。ワールドが株を公開していたこともありますが、「企業は公器であるべき」と考えていたからです。上場すれば外部の株主にもチェックされ、経営が「見える化」されると考えたのです。私自身、数社で働いてきて、個人商店のような企業も経験し、「ガバナンスの効いた企業」に渇望していたということもあるかもしれません。