メニュー

セブン-イレブン、猫の日に合わせ23種の商品展開、そのこだわりとは

セブンイレブン・ジャパン(東京都/永松文彦社長:以下、セブンイレブン)は214日より、「猫の日」(222日)にちなんだキャンペーン「にゃんこ発見!」を展開している。今年で3回目を迎えた同キャンペーンでは、猫をモチーフにしたスイーツやパン、ホットスナックなどを、昨年の5種類から大幅に増やし、全23種類を展開する。

「ネコノミクス」の波及効果は2.9兆円超!

 222日は「猫の日」として、猫の鳴き声「にゃん・にゃん・にゃん」にちなんだ記念日として広まっている。この日に合わせて、多くの企業が猫にちなんだ商品やキャンペーンを展開している

 ファミリーマート(東京都/細見研介社長)が、猫をモチーフにしたデザート、パン、チルド飲料や日用品などのオリジナル商品を発売する「ファミリ~にゃ~ト大作戦!」を実施する。カインズ(埼玉県/高家正行社長)も「カインズ にゃん祭2025」として期間限定のペットフードや猫をモチーフにした雑貨を販売するなど、企業による関連商品の展開が活発だ。

 ペットフード協会の調査によると、近年、猫の飼育頭数が増加し続けており、14年には長年飼育頭数1位だった犬を上回り、猫が首位となった。23年の調査では、ペットの総飼育数は約1591万匹となり、そのうち猫は約907万匹を占めている。

 こうした猫人気の高まりを受け、「ネコノミクス」と呼ばれる猫関連の商品やサービスが生み出す経済効果が注目されている。関西大学の宮本勝浩名誉教授の試算によると、猫関連市場の経済波及効果は2025年には約29086億円に達するという。

 セブンイレブン商品本部ベーカリー・スイーツ部 スイーツ・乳飲料チーフマーチャンダイザーの飯野めぐみ氏は、「近年、猫の日への関心が高まっており、一部ではバレンタインを上回る関心を集めているとの声もある」と語る。猫の日にちなんだグッズの購入やSNS投稿数の増加からも、消費者からの猫人気が見て取れる。

 

299に込められた意味とは? すべてにこだわった猫スイーツ

  こうした市場の拡大を受け、セブンイレブンは2023年から猫の日にあわせたキャンペーンを行っている。25年は「にゃんこ発見!」と題して実施し、猫をモチーフにしたスイーツやパン、アイスなどを販売する。

 昨年は5種類だったが、今年はオリジナル商品およびセブンイレブン限定・先行販売商品を14種類、計23種類を展開する。いずれもかわいらしい見た目とSNS映えを意識した商品となっている。主な商品は次のとおりだ。

 猫の肉球をイメージした「肉球ティにゃミス」(税込299円)は、ティラミスの上にホイップクリームをのせ、工場で一つひとつ手作業によって仕上げた。価格は肉球にちなんで299円に設定している。

本格的なコーヒー風味と口どけの良いスポンジを採用

 「肉球のおだんご きにゃこムース&黒糖ゼリー」(同324円)は、黒糖ゼリーときなこムースの上に、こしあん入りの大福を商品の中央に配置した。

和菓子メーカーの技術で肉球のぷにぷに感を再現

 「肉球みたいなミルククリームパン」(同194円)は、生地の上にピンクの練乳入りクリームを肉球の形に絞り出している。

ふんわりとした食感と甘いミルクの風味が特徴

 セブンイレブン商品本部ベーカリー・スイーツ部スイーツマーチャンダイザーの前田潮美氏は、「猫好きの方々にも楽しんでいただけるよう、細部までこだわった」と自信を見せる。たとえば、「肉球みたいなミルククリームパン」は、猫の肉球を忠実に再現するため、生地の形や色、配置に至るまで試行錯誤を重ねたという。

 猫の日にちなんだキャンペーンは年々拡大している。今後も猫人気が続くことで、多くの企業が新たな施策や商品展開を行っていくとみられる。