メニュー

業界の壁を超えたSDGs戦略 廃棄食材で染めるファッションアイテムに脚光!

SDGs(持続可能な開発目標)への取り組みが必須になりつつある昨今、関わり方がわからない、始めるきっかけがないなどの理由で、最初の一歩を踏み出せない企業も少なくない。そんな中、業界の壁を超えてフードロス問題と向き合うのが、今年創業180年を迎える繊維商社の豊島(愛知県/豊島半七代表取締役社長)だ。廃棄食材から抽出した染料を再活用するプロジェクト「FOOD TEXTILE(フードテキスタイル)」に取り組んでいる。

食品残渣を特許技術で染料へ

製造過程で生じる食品残渣

 食品廃棄量の問題は、年々深刻化している。世界では年間約13億トン、日本では年間約2800万トンが廃棄されており、中には食べられたはずの食品も多く含まれる。

 豊島は、形の不揃いなど規格外の食材や、カット野菜の切れ端など、食品製造過程でうまれる商品の残渣(ざんさ)を食品関連会社や自治体から買い取り、国内外で取得した特許技術で染料化、アパレルやインテリア商品として販売している。残渣には野菜だけでなく、コーヒーの出し殻なども含まれる。提供するのは、カゴメ、グリーンメッセージ、タリーズコーヒー、猿田彦珈琲、生活の木、長野県木曽町など15社を超える企業や自治体だ。

 食品残渣を買い取ることで、フードロスを減らせるだけでなく、提供先企業の収益構造に貢献し(廃棄物処理費を支払うことなく収益化が可能)、コンバースなどのアパレルブランドと連携することで繊維・アパレル産業の付加価値化に寄与する。また、エンドユーザーである商品の購入者にはSDGsに貢献するライフスタイルを提供。食品業界とアパレル業界、消費者まで巻き込むサステナブルなビジネスモデルを確立した。

黒字化に成功、ビジネスとして軌道に

9月に発売予定のコンバースのシューズ「ジャックパーセル フードテキスタイル」

 フードテキスタイルが始動したのは、20152月。その数ヶ月前に、発起人でプロジェクトリーダーの谷村佳宏氏が、異業種交流会に参加したことがきっかけだった。

 「繊維業の商社マンとして20代はがむしゃらに働き、30代で父親になりました。将来を見据えた時に、自分のビジネスのやり方はこのままでいいのかと不安を抱いてしまい、新しいことをはじめられないだろうかと異業種交流会に参加するようになりました。そこで出会ったある食品会社のCSR担当者に『廃棄商品を何かに再活用できないだろうか』と相談を持ちかけられたのがはじまりです」(同)

 豊島の代表に「やってみよう」と背中を押されたことから本腰を入れたが、軌道に乗るまでには苦労もあった。

 今でこそ、ビジネスの現場でSDGsという言葉を聞く機会が増えたが、当時は、「MOTTAINAI
(もったいない)運動」がようやく世間に認知され始めた頃。取引先のバイヤーやアパレルブランドにプレゼンしてもコンセプトに共感こそ示すが、「なぜ安く買えるTシャツに倍近い値段を払わないといけないのか」と価格がボトルネックとなった。

 世界にアピールできる “メイド・イン・ジャパン”にこだわれば、コストが上がってしまう。しかし、日本の伝統的な管理技術に基づく染色方法で特許を取得したという自負もある。

 そこで豊島は、商品の付加価値を証明するために、自らアパレル製品を生産・販売。消費者から好評を得られたことで信頼を獲得していった。

 転機は、コンバースのアイコン的存在である「オールスター」に生地が採用されたこと。ファッション性、話題性ともに申し分なく、ファンから大きな反響を得られたことで、フードテキスタイルは広く認知されるようになった。現在、取引先企業は、ユナイテッドアローズやアーバンリサーチといったアパレルメーカーを含む60ブランドまで増えているという。

植物ならではの色合いが魅力

新潟県加茂市にて完全受注でボーダーカットソーを生産する「G.F.G.S」とのコラボ

 フードテキスタイルの糸は、日本人がふだん口にする、安全な食品(の残さ)で染められている。赤キャベツ、小松菜、抹茶、コーヒーなどから染料を抽出し、現在、50以上の食材からデータを取得、500色以上まで展開できるようになった。

 1つの食材からpH値で酸性とアルカリ性を調整することで、10色ほどの色合いが取れるという。例えば紫キャベツなら黄色、ピンク、紫などのグラデーションが楽しめる。

 「化学染料では出せないアンニュイな色味が魅力です。奥行きがあり角度や光の当たり方によって色の見え方が違ってきます。本来捨てられていたものを活用することで、人の心を揺さぶるコミュニケーションツールになればと考えています」(同)

 日本には古くから草木染めの伝統技術があるが、色落ちというデメリットがある。その点、フードテキスタイルの商品は天然染料90%強に加え、色を定着させる「のり」の役割として化学染料を10%未満で使用し、色落ちを防いでいる。

海外から注がれる熱い視線

 同社のECサイトの購買層は3040代だが、近年は、ミレニアル世代やZ世代のファンが増えているという。

 「環境教育を受けている影響でしょうか。社会的意義を重視して商品を選ぶ傾向にあるようで、実はこの取材の後にも大学生に講義をするんです。若い世代の消費者心理にも対応していきたいですね」(同)

  “メイド・イン・ジャパン”の技術を伝えるべく海外展開も視野に入れている。「欧州はSDGsの先進国です。サステナブル志向の海外ブランドから問い合わせが相次いでいます。フードロスは世界の課題ですから、さまざまなビジネス展開を検討していきたい」(同)

 直近では、赤かぶとコーヒーを染料として再活用した「コンバース イーシーラボ(converse e.c.lab)」の新作が9月より発売予定だ。

 「弊社は繊維を中心としたライフスタイル提案商社です。商品をPRする上で、サステナブルな文脈は重要です。しかし、それ以上に大切なのはファッション性や機能面で選ばれること。今後も感度を上げて、消費者を惹きつける商品を展開していきます」(同)

FOOD TEXTILEプロジェクトリーダーの谷村佳宏氏