角上魚類ホールディングス(新潟県:以下、角上魚類HD)が展開する鮮魚専門店「角上魚類」は、“魚離れ”が叫ばれるなかでも成長を続ける高い競争力で、多くの食品スーパー(SM)業界関係者から注目を集めている。コロナ禍でも店数を増やさずに売上高を50億円近く伸長させた。そんな同社では新たな成長をめざし組織改革を推進中だ。そのねらいと今後の成長戦略を柳下浩三会長兼社長に聞いた。
コロナ禍で魚総菜が伸長、なかでも弁当を拡充
──直近の業績はいかがですか。
柳下 コロナ禍での内食需要の拡大に伴って、業績は好調に推移しています。2020年度は客数と買い上げ点数がともに増え、売上高が対前年度比11.6%増の394億円に、21年度はさらに同1.7%増の401億円となりました。コロナ前の19年度との比較では売上高を約48億円積み増すことができています。
商品カテゴリー別では、これまで主力であった寿司や刺身に加え、魚総菜が大きく伸びました。
──コロナ禍での消費者ニーズの変化をどのようにとらえていますか。
柳下 消費者の食生活が内食中心にシフトするなか、住宅事情などから魚を調理しづらい家庭は少なくありません。そうしたなか、手間をかけずに家庭ですぐ食べられる魚総菜の需要は拡大しています。
角上魚類では、当日仕入れた新鮮な生魚をおいしく調理し、天ぷらやフライといった揚げ物から焼き物、煮物まで幅広く品揃えしています。
コロナ禍では、家庭で簡単に食べられるご飯ものとして弁当も強化し、売上に大きく貢献しています。「海鮮天丼」や「銀ダラ西京焼き弁当」など、1日に5000個以上売れるようなヒット商品も生まれています。
──原価やエネルギー価格の高騰は角上魚類にどのような影響をもたらしていますか。
柳下 コストが
・・・この記事は有料会員向けです。続きをご覧の方はこちらのリンクからログインの上閲覧ください。