店舗出入口に顔認証システムを採用した青果店が福岡県にある。年中無休で9時から23時まで営業する「八百屋ノ直売所 原町本店」だ。導入したのはSBTCA(スバキャ/東京都/松本恒彦社長)が開発・提供する顔認証ソリューション。無人となっている時間帯が長いが、これまでに窃盗被害はゼロ。対面接客する店舗を営みながら、新しいタイプの店舗運営に乗り出した経営者の松尾友晴氏に、その効果を聞いた。
課題は窃盗リスクと青果販売に発生する3つの業務

青果店「八百晴」を経営し、朝倉青果市場で仕入れる野菜や果物を取り扱う松尾氏。2024年2月にスバチャの顔認証ソリューション「FACE-SYSTEM」で電気錠の開閉をコントロールする「F-DOOR」を導入した「八百屋ノ直売所 原町本店」を開店した。対面接客の店舗と、無人になる時間帯も多い店舗を同時に運営する。
青果販売店には、仕入れの量が多いほど価格を抑えた販売ができるメリットがある。顔認証システムを導入した店舗を出店した背景には、人手が足りなくても店舗を増やし、低価格を実現したいという思惑があった。
郊外の街道沿いなどで見かける無人販売所の場合は、取り扱う野菜や果物は基本1種類、多くても2~3種類だろう。会計は設置された箱に現金を入れる方式で、一律価格で販売しているケースがほとんどだ。しかし、品ぞろえを重視する「八百屋」のスタイルでは、その方式は採用できない。盗難防止とともに考えなければならなかったのが、こだわって仕入れた種類も販売価格もさまざまな野菜や果物を、どうやって複数店舗に並べ、手頃な価格で提供するか。そこで考案したのが、この八百屋ノ直売所の運営モデルだった。
商品梱包と陳列にはかならず人手がかかるが、あらかじめ準備することができる。商品説明や調理・食べ方のアドバイスなどを行う接客の要員は欲しいものの、人材採用や固定費の問題で、常に配置することは難しい。会計はセキュリティがしっかりしていれば無人でも差し支えなく、セルフレジを設置すれば価格が異なる商品の取り扱いにも対応できる。
「接客要員がいるにこしたことはなく課題は残るものの、無人になっても店を開けておく状態を優先するために、機械にできる部分は任せてしまおうと考えてセルフレジを導入した」(松尾氏)

基本的に松尾氏は八百晴にいて、隣駅にある八百屋ノ直売所は雇用するスタッフが運営。ただし、営業時間の9時から23時までの間、常駐させることはできない。ここで「F-DOOR」導入のメリットが発生する。
「スタッフさんには商品搬入や梱包、会計用のバーコードシール貼付などバックヤードでの作業に力を注いでもらい、家庭の用事などで外出する場合も店は開けたままにしておける。本来ならシャッターを閉めなければならないところを、無人で営業を続けられるのは大きなメリット。もし、これから配達などのニーズが発生したとしても問題なく対応できる」(同)
盗みや迷惑行為を働いた客は入店拒否に

八百屋ノ直売所に入店するには、ドアに設置されたスマホ端末で顔認証を行う必要がある。インカメラに顔を向けて、認証されれば画面にドアロックを開錠するボタンが表示され、それを押して入店する仕組みだ。認証は1人ずつ。サングラスやマスクなどで顔が隠れている場合は認証されない。事前登録や予約は不要。自分のスマホでQRコードを読み取るような手間も必要ない。認証された顔はシステムに記憶され、盗みや迷惑行為を働いた客は認証NGに設定して、次回以降の来店を拒否することができる。
2019年頃から無人餃子販売店が登場し、コロナ禍で爆発的に増えたが、窃盗被害が相次ぎ、閉店が後を絶たない。対して八百屋ノ直売所は開店以来、盗難が発生したことはない。顔認証セキュリティ導入の成果を「防犯カメラだけの店舗より抑止力が効いていると感じる」と松尾氏は語る。また「店舗として、バラエティに富んだ品ぞろえを提供できる形にたどり着けた」と続ける。
「会員登録などは不要で誰でも自由に出入りできる気軽さがある。一方、来店した個人をAIで特定でき、迷惑客や問題を起こした客が現れれば、入店お断りにできる。利便性が高く、高価な商品も置ける安心感がある」(松尾氏)
例えば農家が無人販売所でコメ5kgを取り扱う場合、それが窃盗にあえば損失は大きい。そうしたニーズを考え、「八百屋ノ直売所を農家さんの販売場所として提供し、この店舗に持ち込んで販売してもらうことも考えている」と松尾氏はビジョンを明かす。レジがあることで販売価格を細かく設定でき、お釣りを出すこともできる。代金を料金箱に入れる形式であれば、どうしても区切りのよい数字での料金設定になってしまうが、そのデメリットも解消できる。

八百屋ノ直売所の店舗面積は、有人の八百晴とほぼ変わらない。2台のセルフレジが設置され、1台はキャッシュレス専用機だが、もう1台は現金払いもできる。1日あたりの来店客は約100人で売上は6万円前後。松尾さんによると八百晴はその約3倍の売上があるが「スタッフさんの数も3倍」という。
「ヤオチョク」運営の仕組みは広がるか

現状、八百屋ノ直売所でのスタッフの主な業務は、袋詰めなどバックヤードでの作業と商品の追加補充。午前中に作業して棚に商品を並べ、午後は数回、八百晴に野菜や果物を取りに行って補充する。日曜日は八百晴が定休日で、松尾氏が対応している。基本的に接客にあたる人員はおらず、かなりの時間帯が実質無人の状態だ。年配者が午前中に買物することが多い地域だが、駅前の立地ということもあり、客足が多いのは夕方以降。「普段から通勤で交通系ICカードを使っているような機械に慣れている世代が、帰宅途中に立ち寄ってくれている」(松尾氏)
最大の課題と考えているのは、やはり商品説明や調理・食べ方のアドバイスなどを行う接客の問題。「自分が店舗に立ち商品説明をすることで、売上を2倍にすることは可能だと思う。しかし、それをやれば八百晴の売上が下がる。八百屋ノ直売所の当面の売上目標は8万円。いかに無人の状態で達成に近づけるかを考えていきたい」(同)
八百晴で毎日やっているようなお客とのやりとりを無人店舗で展開することが理想だ。八百屋ノ直売所を運営して、浮き彫りになったのは、やはり対面接客の強みだった。
「味や食べ方が気になる人が多く、聞かれることが多いのが八百屋の仕事。実に人間臭い。それをデジタルの活用で展開できればと思う。そこで検討しているのが、動画を活用したライブコマース。八百晴での接客と同じようなことが八百屋ノ直売所でもできるのではないかと考えている」(同)
LINEやInstagramを活用した情報発信はすでに行っており、割引クーポンの配布やフォロワー対象のイベントやキャンペーンの開催も考えている。「FACE-SYSTEM」の顔認証システムにはPOSの機能もあるため、顧客データの収集ができる。
「日頃の来店に対するお礼も言えていないので、たとえば50回の来店につき、50円の割引クーポンを配布するようなサービスをPOS連携で提供していきたい」(同)
これまで八百晴に通ってくれていた常連客が、隣駅にある八百屋ノ直売所の方が住まいに近いとして、利用が増えている傾向もあるという。まずは原町本店の経営を安定させてからになるが、その後は、この自分たちが営む店舗を増やしていく以上に、八百屋ノ直売所、略して「ヤオチョク」を運営する仕組みを広げることを期待しているという。
「自分は朝倉の農家が作る野菜と果物に惚れ込んでいて、朝倉市場での仕入れにこだわって販売している。鮮度を考えると、野菜や果物を流通させられるエリアは限られてしまう。しかし人手をかけずに産直品を『八百屋』のスタイルで販売するモデルは場所を問わず通用するだろう」と松尾氏。八百屋ノ直売所のファサードには「Produced by YAOHARU」とある。確かに、これをモデルケースとして、他の青果店がスバチャの顔認証ソリューションを導入して展開することもできそうだ。これからを注視していきたい。