メニュー

ますます多様化する現代チューハイ事情 連載:深掘りすれば見えてくるチューハイ編

深堀すれば見えてくる

新商品が出れば、一度は試してみたい! そんな消費者心理に後押しされて、チューハイ市場にはさまざまな商品が次々と現れ、活況を呈している。価格的に優位であることに加え、フレーバーの多様性や健康志向に応えた機能系商品の拡充もあって、その勢いはとどまるところを知らない。ここでは3つのキーワードで最近のチューハイ事情を探ってみる。

【キーワード① 新規参入】ビール会社はもとより飲料メーカーも市場に参入

オリオンビールの「WATTA パッションフルーツ」(数量限定品)。同じフレーバーで5%と9%の2種類を展開

 チューハイ市場の拡大にビール会社が寄与したのは言うまでもないが、ここにきて主要4社以外も市場に参入。沖縄に本社を置くオリオンビールである。ビール製造60年の同社がゼロから始める新たな試みとして、2019年5月、チューハイブランド「WATTA(ワッタ)」を立ち上げた。

 消費者の嗜好が多様化する中、「ビールが好きな人も苦手な人も一緒に楽しめるお酒を。そして沖縄で暮らすすべての人が『私たちのお酒、私たちのおいしさ』と感じられるブランドを」との想いから生まれた。ブランド名の「WATTA」は、「ワッター(私たち)自慢の県産果実・県産素材で割ったチューハイ」という商品設計に由来する。パッケージには「オリオンドラフトビール」のデザインモチーフを取り入れ、同社のブランドであることを訴求。また、飲みたい時に飲みたいアルコール度数が選べるように、缶体の正面中央にアルコール度数を表わす数字を盛り込んでいるのが特徴だ。

 新規参入といえば、やはり日本コカ・コーラ社の「こだわりレモンサワー 檸檬堂」だろう。大手飲料メーカーがチューハイ市場に参入とあって大いに注目を集めた。しかも、ここ数年ブームが続くレモンサワーに特化したブランドである。18年5月に九州エリア限定で先行発売し、19年10月より全国発売した。想定を上回る販売数に出荷休止となったことは記憶に新しい。

 これほどまでに支持されたのは、異業種参入という物珍しさもさることながら、レモンサワーとしてのおいしさが十分にあったからだろう。丸ごとすりおろしたレモンを、お酒にあらかじめ漬け込む前割り製法を採用し、居酒屋で味わえるような本格感のあるレモンサワーに仕上げている。

 さらに特筆すべきは、その日の気分で自由に味わえるように、4つのアルコール度数を揃えていることだ。ガツンとくるストロング系もあれば、甘くてライトなレモンサワーもある。同じブランドの中で度数を選べるという点では、オリオンビールの「WATTA」に通じており、チューハイの新機軸として注目すべきところだ。

日本コカ・コーラ社の「こだわりレモンサワー 檸檬堂」。 4つの度数で選べるのが特徴

【キーワード② 地域限定】社会貢献活動も担うクラフト系ご当地チューハイ

日本の地域特産の果実を使って、地域の魅力を届けるキリンビールの「いいね!ニッポンの果実。氷結®」プロジェクトシリーズ
ご当地の素材の特長を活かし、丁寧につくられた宝酒造の「寶CRAFT」

 チューハイのフレーバーとして王道の果実。その果実に着目し、地域の特産果実を使うことで、地域の魅力を発信する活動につなげている商品がある。その先駆けといえば、キリンビールが2013年に発売した「氷結®アップルヌーヴォー」と「氷結®和梨」だ。売上げ1本につき1円を東北の農業の震災復興支援に活用するという取り組みが高い評価を獲得。15年からは「いいね! ニッポンの果実。氷結®」プロジェクトをスタート。日本の地域特産の果実でつくった「氷結®」を通じて、その土地の魅力を全国に発信している。国産・地産果実ということで安心感があるだけでなく、地域支援・活性化への期待や取り組み自体に対する共感もあって、とくに女性を中心に支持を集めている。これまでは「氷結®」スタンダードシリーズを中心に展開してきたが、好評につき、19年以降は氷結®ストロングシリーズでも実施。取り組みを強化している。

 同様に、全国各地の素材の特長や個性を生かして丁寧につくり上げているのが、宝酒造の「寶CRAFT」だ。17年からスタートしたシリーズで、「栃木ゆず」や「信州シナノリップ」などラインアップは30種類を超える。素材が希少な場合が多く、一度に多くの製品をつくることができないため、いずれも地域限定発売だ。それゆえ「ここでしか飲めない味」として人気を博している。地域の特産として今後売り出したい素材をひとあし先に使うことも多く、町おこしの意味合いももつ商品でもある。

【キーワード③ 抹茶ハイ】国内外で注目の抹茶SNS映えも大きな魅力

 ここ数年、国内外を問わず抹茶が注目を浴びている。とくに国内では、インバウンド需要もあって抹茶を使った菓子類が大人気だ。そんな抹茶を割材として使ったチューハイ、いわゆる「抹茶ハイ」が外食シーンでブームの兆しだ。昨年10月にはトレンド発信地、渋谷で日本初の「抹茶ハイフェスティバル2019 IN渋谷」が開催され、抹茶ハイを提供する話題の4店がキッチンカー形式で出店。10種類以上の抹茶ハイと、抹茶ハイに合う料理を提供して賑わった。

 なぜ抹茶ハイなのか。理由として3点挙げられる。1つは抹茶自体がもつ健康感だ。抹茶にはカテキンやテアニン、ビタミンCなどの栄養素が含まれている一方、焼酎は糖類ゼロ。罪悪感なく飲用できる。2つめは甘くないことだ。食中酒として飲用しても、食事を邪魔しない。そして3つめはSNS映えすることだ。鮮やかな緑色は美しく、豆乳やミルクを入れてグラデーションを楽しむこともできる。

 そんな抹茶ハイをいち早く商品化したのが、宝酒造の「極上抹茶ハイ」シリーズだ。抹茶ハイフェスティバルに先駆けて同年9月に全国発売した。抹茶は水等に溶かすと時間が経つにつれ、風味や色味が減退する特性をもつ。そこで同社では、抹茶らしい風味と色調を保つ独自技術(特許出願中)を開発。居酒屋で味わえる抹茶ハイが家庭でも楽しめるようになった。このシリーズの今後の動向が気になるところだ。

時間が経っても抹茶らしい風味と色調が楽しめる宝酒造の「極上抹茶ハイ」シリーズ