メニュー

チャネル生産性高めた欧米のECR活動に学べ!日本がいますべきこととは

欧米の製・販連携活動P&Gとウォルマートの改革

 前回までの連載で、①日本の第一世代チャネルが競争力を強化するには、製・配・販が連携して全体最適を実現する必要があること、②そのためには、取引ルールの整備が必須であること、などを概観してきた。

 では、全体最適を実現する流通構造とはどのようなものなのだろうか。

 連載第4回となる本稿では、欧米やアジアで発展したECR(Efficient Con-sumer Response:効率的消費者対応)活動を参考にしながら、効率的な流通チャネルの基本モデルを提示する。

「物流の2024年問題」をはじめ食品小売業界において物流改革は喫緊の課題となっている。(industryview/istock)

 1970年代まで米国では、食品を中心としたスーパーマーケット(SM)業界と、消費財や住関連品を中心としたディスカウントストア(DS)やドラッグストア業界がともに、現在の日本と同様にサプライヤーと小売業者が分断され、相互不達に基づく非効率的な取引が常態化していた。

 80年代に入り、まず消費財流通の分野で、P&Gとウォルマートが実験を繰り返しながら、効率的な取引のかたちを構築していった。

 具体的には、小売の独占所有物であった単品売上情報を、リアルタイムでP&Gに提供するとともに、ウォルマートの物流センターへの補充業務をP&Gに全面移管したのである。またP&Gも、これまでの場当たり的な販促・取引条件を廃止し、より一貫性と透明性のある価格体系(メニュープライシング)を構築した。80年代半ばから後半にかけて、これらの試行錯誤を重ねながら、次第に流通構造の完成度を高めていったのである。この構造については、本稿後半で詳述する。

チャネル生産性を高めるECRがめざした革新

 一方、食品流通の分野では、90年代に入るまで、

・・・この記事は有料会員向けです。
続きをご覧の方はこちらのリンクからログインの上閲覧ください。