メニュー

究極のセルフサービス?「セルフレジ率95%」をめざす三洋堂新業態店の狙い

中京圏を中心に70店舗あまりを展開する書店チェーン、三洋堂ホールディングス(愛知県/加藤和裕社長)が「セルフレジ利用率95%」をめざす新業態店を7月にオープンした。自社ウェブサイトから注文し、店頭無人受け取り、セルフレジ会計に特化した「クリック&コレクト」方式を業界で初めて導入。開店から1カ月で利用率は94%とほぼ達成している。近年、書店チェーンでセルフレジ導入は積極的にみられるが、特にスマートフォン注文とセルフ会計をメーンとする新業態の取り組みは、今後の書店オペレーションを変える可能性を秘めている。

スマ本屋名鉄神宮前店外観

 店頭受け取りの書籍はお客自らピックアップ

三洋堂ホールディングスの新業態店「スマ本屋 神宮前駅店」は、名古屋鉄道・名古屋本線神宮前駅に新たにオープンした商業施設「μPLAT神宮前」内、神宮前駅改札のほぼ真正面に位置する。郊外で400坪程度の出店が多い三洋堂にとって初めての小型店で57坪。店頭在庫は2万冊ほどで売れ筋コミック、文庫、ビジネス書などをメーンに扱う。地元観光地などゆかりのコミックスも平台でコーナー化もしている。

同店が一般的な書店と大きく異なるのは、有人レジは1台だけで、セルフレジでの運用を主体にしたことにある。利用者はスマートフォンに最適化した同社ウェブサイトに会員登録し、そこから書籍、雑誌を選び注文を確定する。注文品は最短で2~4日で店頭に届き、メールで通知が来る。その後、店頭を訪れ受け取りコーナーにある棚に個別包装された注文品を自ら取り出し、すぐ横にあるセルフレジに進む。個別包装された袋に貼ってあるバーコードを専用リーダーにかざし、注文品と金額を確認したのちに、会計にすすむ。注文の送料や手数料は無料。現金、クレジットカード、スマホ決済アプリ、交通系電子マネーにも対応している。

受け取りコーナー注文品
受け取りコーナーで、注文したお客自らが取り寄せ商品を取り出す
最後にセルフレジで読み込み、支払いをすれば完了

セルフレジ導入が進む背景に書店経営のひっ迫した実情

スマ本屋神宮前駅店は3台のセルフレジを導入

書店業界をみると、セルフレジ導入は書店チェーンでは近年珍しいことではなくなってきている。三洋堂のほか、蔦屋書店を展開する新潟地盤のトップカルチャー、紀伊國屋書店、丸善ジュンク堂書店、三省堂書店といった老舗も導入を進めている。そのなかでも三洋堂は複合商材としてCD、DVDを取り扱っていたことでレンタル貸出対応のセルフ専用機を導入としてきた。

ただ、他チェーンは有人レジとセルフレジの併用が基本で、セルフレジをメインに切り替えるのは同店が初めてといっていい。その背景にあるのは出版物販売の粗利益だけでは、書店経営がかなり厳しくなっていることにある。さらに一般的に個々の書店の差別化は、取扱商品の多寡と陳列方法に大きくかかっている。他業界のように小売店とメーカーが共同して企画制作・販売するPB商品はほぼない。ゆえに回転が早い売れ筋コミックなどをできるだけ確保し薄利多売をする一方、販売経費を少しでも抑えるための省力化としてセルフレジ導入が急がれている。

三洋堂ホールディングスの経営状況をみると、2021年3月期は巣ごもり特需や大ヒットコミック「鬼滅の刃」「呪術廻戦」などで売上が急伸したことで、売上高営業利益率は3.04%だったが、過去2期をみると19年2月期は0.15%、20年3月期は0.75%と低水準。直近22年3月期第1四半期は、特需剥落のため-0.85%まで落ち込んでいる。

同社は粗利の低い書籍、雑誌のほかに、粗利率の高い文具雑貨やテレビゲーム、古本などの商材、さらに複合サービスとしてフィットネス事業など幅広く扱ってはいるものの、営業利益をあげるのには相当に苦労している。

そのような状況下で、店舗オペレーションにかかる労力を減らし、空いた時間でより来店者増のための売場づくりにかける時間を創出することが狙いにある。國光優店長は「少ない労力で利益がだせるかも実験」と話す。

 

開店から1か月の月商は?セルフレジ利用率は94%!

開店1カ月の月商は目標金額に対して約90%の水準。これはμPLAT神宮前にくる来店者が主婦やメーン乗降客の学生、サラリーマン層と予想していたが、地域住民の高齢者層が多かったこと、さらに緊急事態宣言の発令や東京オリンピックやお盆休みで人の流れが減る要素が重なったと業態開発室の加藤正康氏は分析している。

クリック&コレクトの月商目標に対して初月は30%強とこちらも届かなかった。ただ、130件くらいの注文が入る日もあり、土日祝日の搬入がない日をのぞいた1営業日でならすと1日平均10件程度。セルフレジ利用率は94%とほぼ目標通りだったが、想定よりも来客層が多かった高齢者が有人レジを希望するケースが多かったためだ。

セルフレジについては1050代くらいの若い顧客層は、最初に店員がアテンドすれば次回はほとんど問題なく利用できている。一方で、高齢者層は「(使い方が)わからない」「つかいづらい」とのネガティブな反応が大半だが、一部では「今はどこも機械だから慣れないとね」と使えるように努力する姿勢をみせてくれる人もみられる。

開店から1カ月、来店者のアテンドに必要な場面は少しずつ減ったことで、1人での運営も可能な道筋も見えてきたという。これから売上増につながる発注や売場変更に人時をかけられるように運営を組み立てていく予定だ。売上目標達成については、当初予想よりも需要が多く見られた雑誌の売場拡大や売れ筋のビジネス書やコミックを中心とした定期発注をすすめる。クリック&コレクトも、自社サイトからの注文でポイント還元率を上げたり、店内に貼っているQRコードからのアクセスでポイント進呈など定期的なキャンペーンで、利用率増につなげていく。

クリック&コレクトがどれだけ書店経営に資するかは未知数だが、セルフレジ以上の省力化は見込めることは確かだ。次の段階にあるのは、ウェブで注文してわざわざ書店に足を運んで取りに来る購入者に、それ以外の商品に目をむけてもらうための店頭展開の工夫となる。ウェブ起点からリアル店舗への誘導、そして店舗で来店者に新たな興味関心を喚起してもらうために何が必要か。その施策でクリック&コレクトの評価も定まってくるだろう。