メニュー

「来年度から新規出店を再開する」長期目標は売上1000億円=近商ストア 粕本源秀 社長

大阪府、奈良県、京都府で事業展開する、近商ストア(大阪府)。競争が激化する中、楽しい買物環境や独自商品の提供などにより、競合店との差別化を図っている。店舗の多くは駅近や駅ナカといった恵まれた立地にあり、今後は小型店の出店にも取り組むという。新社長の粕本源秀氏に事業展望、戦略を聞いた。

物販や小売分野を長く経験

──今年6月、近商ストアの新社長に就任しました。粕本社長の経歴を教えてください。

かすもと・もとひで●大阪府出身。1986年慶應義塾大学卒、同年、近畿日本鉄道(現・近鉄グループホールディングス)入社。15年近鉄リテーリング取締役。16年近商ストア専務。18年近商ストア社長就任(現任)。

粕本 1986年、近畿日本鉄道に入社し3年間、鉄道の現場で働いた後、近鉄グループの企業を含め、企画や人事等、さまざまな職務を経験しました。そのなか初めて販売に関する業務に携わったのは92年。当時、グループが力を入れていたテーマパーク事業で、運営部隊の一員として物販と飲食を勉強しました。また2009年から8年近く、駅ナカでの物販や飲食を手掛ける近鉄リテーリングにも在籍、これまで物販や小売分野でも長く仕事をしてきました。

──さて、近商ストアを取り巻く競争環境を、いかに認識していますか。

粕本 厳しさが増しているという実感です。事業展開するのは、本部を置く大阪府のほか、奈良県、京都府。いずれの商勢圏でも有力な食品スーパー(SM)が数多く、どの企業も価格訴求を強めています。近年は、同業態のSMのほか、食品の扱いが大きいドラッグストア、またディスカウントストアなど異業態も存在感を増しています。

──そのなか、どういった方針で経営にあたっていますか。

粕本 就任時、社内に向け、発信したのは「売場づくり」「顧客づくり」「職場づくり」という3つのテーマです。

購買頻度の高い商品は価格訴求する一方、快適で、楽しい売場づくりに取り組んでいる

 「売場づくり」では、お客さまが買いやすく、快適に、安心安全なものを買物できる売場づくりに取り組みます。そのうえで、エンターテインメント性、楽しさも提供していきたい。「顧客づくり」は、おもてなしの気持ちと接客スキルの向上により、地道に顧客を増やそうというもの。従来の、比較的年齢層の高いお客さまに加え、20~40歳代の若い層にも来店いただけるよう努めます。最後は「職場づくり」。従業員にとり、職場は1日の大半を過ごす場所であるため、コミュニケーションを重視した、風通しのよい環境を整えていきます。

CVSをSM内に導入する

──近商ストアはどのようなフォーマットで店舗展開していますか。

粕本 「近商ストア」と「ハーベス」という2種類のSMがあります。前者はレギュラーSMで、後者はこだわり商品を積極的に取り入れた高質SM。商圏や競合状況を勘案しながら使い分けています。現在、37店があり、そのうち12店が「ハーベス」です。

 大半の店舗は、近鉄沿線の駅前、駅ナカといった立地であるのが強み。そのため地域の方のほか、会社勤めの人、学生など幅広い方に利用いただいています。

──出店はどのような方針ですか。

粕本 14年以来、新たに出店していません。前社長(現近鉄リテールホールディングスの中井潔会長)が、当面の出店を凍結、既存店の改装を進め、競争力を強化してきた経緯があります。改装はほぼ一巡、来年度以降、久しぶりに新規出店しようと、準備を進めています。複数の候補が挙がっていますが、売場面積1000㎡未満の店を出店する計画です。

──新規出店を視野に、新たな店づくりにチャレンジしていますね。

粕本 今年3月30日、既存店の「近商ストア西大寺店」(奈良県、売場面積775㎡)内に、初めての試みとしてコンビニエンスストア(CVS)のファミリーマートの売場(103㎡)を新設しました。ファミリーマートのPB(プライベートブランド)を約1000品目揃えるほか、コピー機、ATM、各種チケットを販売する「Famiポート」も備えています。各種支払いができる収納代行にも対応、SMに新たな機能を付加しました。

 お客さまからは好評で、売上は順調。計画段階では、CVSで売れた分、当社SMの売上が減るのではと予想していました。しかし実際はそのようなことはなく、CVS分がプラスになったのはうれしい誤算でした。

──今後、同様の店づくりをする計画はありますか。

粕本 来年以降、500~600㎡の小型店も出す考えで、そこでもCVSの導入を検討します。小型店だけでなく、大型店でも同様の取り組みを行うなど、利便性を高める店づくりを広げたい。

1店で1日1000個!ヒット商品のおにぎり

──現在、力を入れる部門、売場は何ですか。

粕本 調理(総菜)部門です。女性の社会進出、単身世帯の増加、高齢化により、買ってすぐ食べられる商品の需要が拡大しています。既存店改装でも売場を拡大、品揃えを充実させています。

 インストア比率は6割程度にして、できたて、つくりたてを提供する方針です。中でも揚げ物をしない家庭が増えており、天ぷらやフライものを積極的に売り込んでいます。規模が小さい店では、特定の商品に絞って店内加工するケースもあります。たとえば京都店は調理スペースがほとんどないのですが、俵型のおにぎりだけは店内加工して販売しています。手作り、おいしさにこだわった商品で、1日1000個が売れる人気商品です。成功事例のひとつで、既存店にも徐々に波及させています。

──競争が激化する中、商品の打ち出し方も工夫しているそうですね。

味、品質、産地などにこだわった商品を独自ブランド「ハーベスクオリティ」で売場展開している

粕本 今年5月から、当社の独自ブランド「ハーベスクオリティ」をスタートさせました。素材や味、製法、産地などにこだわった商品をこのブランドで打ち出し、売場展開しています。生鮮食品が中心で、該当する商品にはおいしさやこだわりのポイントを説明するPOPを添えています。

──近年は人材確保難が続いていますが、店舗、部門の効率運営の取り組みはありますか。

粕本 昨年4月、「南港プロセスセンター」を開設しました。畜産がメーンで一部、水産物の加工も手掛けます。畜産は、牛肉と豚が中心。大型店は原則、インストア加工ですが、小型店ではPCを活用、品揃えの7割がPC経由の店もあります。今後、効率的な店舗運営のため、農産分野でもPCを新設することも検討しています。

売場づくり、テーマは「祭」

──経営方針のひとつ「売場づくり」では、楽しさも提供するとのことでした。具体的には、どのような施策がありますか。

販促「ビンゴ」が好評。実施日は売上高、来店客数とも平常に比べ5~6%上がるという
「祭」をテーマに売場づくりを行う。粕本社長もインタビュー中、「祭」をイメージさせる法被を着て対応

粕本 3年前から始めた、カード会員を対象にした販促に「ビンゴ」があります。縦横、複数のマス目が描いてあるカードに、1回の買物額1000円以上で、日付のあるマスを埋めていきます。1列揃うと30ポイント、2列60ポイント、8列パーフェクトで250ポイントを付与しています。月により、特別ポイントを設定したり、ほかの販促日と重ねて実施したりするなど変化を持たせています。実施日は、平常時に比べ、売上高、来店客数とも5~6%上がり好評です。

 またここ数年、「祭」をテーマにした売場づくり、販促を行っています。近商ストアに行けば、何か楽しいことがあると思ってもらえるような企画を工夫。購買頻度の高い商品は価格訴求する一方、お客さまに買い物が楽しいと思ってもらえるような施策に取り組んでいます。これにより販売は順調。14年1月から17年1月まで、既存店売上高が、連続26カ月で前年を上回ったほか、18年3月期もすべて前年実績をクリア、今期に入っても総じて好調です。

──店舗以外では、今年4月から移動販売を始めています。

粕本 4月から移動スーパー「とくし丸」と提携しサービスを開始しました。近商ストアのブランドが定着したエリアで、高齢化が進む商圏を持つ店舗という基準から、まず生駒店(奈良県)で、1台の軽車両を導入しました。今後、20台をメドにサービスを広げます。

 一方、ネットSMは現在5店で展開、利用者は伸びており採算ベースに乗った店もあります。これら店舗以外のサービスも充実、近商ストアのファンを増やしていきたい。

──最後に、今後の目標を教えてください。

粕本 営業利益率1%台です。効率的に精算業務ができるセルフレジの導入を進めるほか、効率化をねらった施策により早期に達成したい。長期目標は売上高1000億円です。18年3月期は651億円であり、今後、新規出店により着実に事業規模を拡大できればと考えています。