メニュー

「流通革命」の顛末

 大手チェーンストア企業が次々と総合商社など大企業の系列に組み込まれていくことにとても寂しい思いをしている。

 

 チェーンストア創業者は、良きにつけ、悪しきにつけ、「流通革命」を目指したはずだ。メーカーが握る価格決定権を奪い取るべく、「暗黒大陸」と言われた業界のアウトローとして、消費者からの支援を頼りにアンシャンレジーム(旧体制・秩序)との闘争を繰り返してきた。

 

 ダイエーを創業した故中内功さんは、『わが安売り哲学』(千倉書房)のなかで「流通支配権を生産者から流通経済の担い手に奪い返すのが流通革命である」と断言している。

 

 中内さんだけではない。伊藤雅俊さん、岡田卓也さん、西川俊男さん、故西端行雄さん、故大高善雄さん、清水信次さん、故和田源三郎さん、土屋嘉雄さん…。

 

 数え上げれば、枚挙のいとまがないほどだが、みんな一様に目指すところは同じだった。

 

 創業者の理念は、消費者から絶大な支持を受け、企業規模はどんどん巨大化していった。

 

 しかし、その陰で、深刻に台頭してきたのが、組織の官僚化と創業時の夢やロマンには興味のないサラリーマン社員の増加だ。創業者から直接薫陶を受けたことのない世代は確実に増えている。

 

 もはや「流通革命」は死語となり、創業の熱き思いは、会社案内や社史に言葉として記されるだけ。その行きつく先が、大企業の資本を受け入れてのグループ入りである。

 

 流通業界イノベーターたちは堕落し、「寄らば大樹の陰」よろしく、再び川上の支配下に戻っているように見えると言ったら言い過ぎだろうか?

 

 巨大企業との協業は、果たして「流通革命」の新しい形といえるのだろうか?

 

 いえるとするならば、あの「流通革命」とは一体何だったのか?

 

 ファーストリテイリングの柳井正さんやニトリの似鳥昭雄さん、カインズの土屋裕雅さんのように、自らは積極的に主張しないものの、「流通革命」をいまなお続けている志士たちはいる。

 

 また、いつまでも独りよがりで生き残っていくことは難しく、世間との調和も大事なことは理解しているつもりだ。

 

 だが世の中の趨勢が系列化に傾いていくことはやはり寂しい。