日本最大の釣り具チェーンを育て上げた”釣り業界の革命児”、上州屋・鈴木健児物語
釣具専門チェーンとして全国に約200店舗を展開する上州屋(埼玉県/鈴木健一社長)。創業者、そして“釣り業界の革命児”として上州屋を日本最大の釣具チェーンに育て上げたのが鈴木健児さんだ。その波乱万丈の物語と経営秘話をお届けする。
「ファミリーフィッシングの時代が訪れる!」
今は故人となった鈴木健児さんは、生まれながらのアイデアマンであり、実業家であった。
若いころから図抜けた商才を活かして、昭和30年代中頃には、東京の下町、足立区千寿周辺に豆腐屋を10軒ほど持っていた。
当時の豆腐は、店主や店員が自転車に乗って、ラッパを吹きながら売られていた。お客は、鍋やボウルなどの容器を片手に小銭を握りしめ、自転車を追いかけ、声をかけ止め、あらかじめ四角に切られた豆腐を素手で容器に移してもらい、購入する。
しかし、事業の成功とは裏腹に鈴木さんはいつも不満で憤っていた。非効率的な作業が多過ぎる今のやり方では豆腐を大量に売ることができなかったからだ。
大量に売るためには、大量に並べる必要がある。じゃあ大量に並べるためには、どうすればいいのか? 鈴木さんは、ずっと考え続けた。
ある日、降ってきたのは、パックに入れてしまうというアイデアだ。
善は急げ。鈴木さんは、さっそく、豆腐をパッケージに詰め、店頭で、また自転車に乗せて売ってみた。
すると清潔感や物珍しさが、お客に支持されて、とてもよく売れた。
だが好事魔多し。 なんと、自信と自慢にあふれた豆腐パッケージに雑菌を混入させてしまったのだ。お客から苦情が入り、すべての商品の回収を余儀なくされた。
悪い噂は一挙に広がる。鈴木さんの店の評判は地に落ち、経営的にも打撃を受けた。
鈴木さんの胸の中は、大きな敗北感でいっぱいだった。
「雑菌混入事件」の後、店舗戦線を縮小して、捲土重来を期した。
雌伏ともいうべき暮らしの中で、豊かなに過ごせたのは趣味の釣りをしているひと時だった。自宅のそばを悠々と流れる荒川にちょくちょく出かけては釣糸を垂らした。
ある日、隣に若い父親とその息子がやってきて釣りを始めた。和気あいあいと交わされる会話や仲睦まじく釣りに集中する姿は心底に楽しそうに見えた。
―ニューファミリ― 新しい時代の訪れを感じた。
その時、降ってきたのは、釣り具屋というアイデアだ。「ファミリーフィッシングの時代が訪れる!」と確信した。
昭和38年のことだった。
千田直哉の続・気づきのヒント の新着記事
-
2025/05/06
競争に勝つためには、まずは敵を知ること -
2025/01/16
成功を超える喜び!経営者が見つけた「人材育成」の本質とは -
2024/09/02
魅力的な売場…抽象的な誉め言葉の意味を明確化するために必要なこととは -
2024/08/02
日本酒類販売社長が語る、2023年の酒類食品流通業界振り返り -
2024/07/03
「何にでも感激する経営者」の会社が業績が良い“意外な”理由 -
2024/06/07
経費率16%なのに?ローコスト経営企業が敗れ去るカラクリとは
この連載の一覧はこちら [1801記事]

関連記事ランキング
- 2025-04-08巨大再編が続々! 「流通地殻変動」の全貌と未来とは
- 2025-04-22見た目も味もインパクト大! 現役主婦が試したロピアの実力派総菜5選
- 2025-04-21リニューアルで売場拡大&アイテムも拡充!「いなげや川崎中野島店」の総菜をレポート!
- 2025-04-10食品スーパー相関図2025 トライアル、ヨークHD、ロピア……激変必至の市場を展望!
- 2025-04-07意外に高価格帯も目立つ?「ロピア浜松プラザフレスポ店」の売場を解説
- 2025-04-09平和堂2024年度決算、連結は増収増益も単体では減益着地 カギを握る「3つの重要戦略」
- 2024-11-08怒濤の出店で1兆円が見えたロピア!大きな進化と懸念される副作用とは
- 2019-09-06“長野最強”のスーパー「ツルヤ」関東進出の衝撃!
- 2025-04-02静岡県初出店! コストコ隣の「ロピア浜松プラザフレスポ店」の売場をレポート
- 2025-03-03ヨークベニマルがIY跡地に”渾身”の新旗艦店!「西ノ内店」の売場を速報!