生活者の意識変容に合わせたマーケティングの実現
業種の垣根を越えたデータ分析
──御社ではどのようにDXに取り組んでいますか。
小林 カゴメでは早い段階からZ-MOT(来店前の下調べで起きる意思決定の決定的瞬間)を意識したマーケティング戦略を推進してきました。生活者の関心毎が今どこにあるのかを分析し、どのような情報を発信すると購入率が変わるのかを検証していきたいと思っています。また、小売業様のもつアプリ会員と紐づけして、継続購買がされているのか、という、従来D2Cでしかできなかった顧客分析ができるようにしたいと思います。野菜の摂取を促進し、お客様がカゴメ商品を買い続けることで健康になっていくモデルを構築したいという思いをDX推進によって具現化していきます。

──「アフターコロナ」時代に向けての新たな取り組みはありますか。
小林 D&Sソリューションズ(東京都/中村洋幸社長)の「情報卸」を活用し、より確度の高いOne to Oneマーケティングの実現に挑戦します。これまでのデータ分析では購入者の属性やトライアル率は分析できているものの、どのようなライフスタイルの中で購入されているのか、わかっていません。
情報卸では小売企業との共同取組の承認の上でID-POSをもとにライフスタイルに基づいたクラスター分類や、店頭・SNSの情報発信に誰が反応したのかといった分析ができ、メーカーと小売の間に、情報プラットフォームを構築できると期待しています。
たとえば、これまで生鮮食品と加工食品を組み合わせた消費行動の分析はほとんどできていませんでした。野菜をたくさん買い野菜ジュースも摂取する人、野菜を摂らないかわりに野菜ジュースを飲む人、のような消費行動のパターンを分析したいと思っています。
──21年4月開始の「実践リテールDX研究会」にも参加されます。
小林 今まで製・配・販の取り組みは、サプライチェーンの効率化を主軸に進められてきました。食品ロス撲滅やロジスティックス効率化はまだまだ改善すべき課題も多いのですが、一方で品揃えや物量を規定するマーケティング手法を改善していくことも1つのアプローチかと思います。多くの小売、卸、メーカー担当者が一堂に会し、共同研究を行い、ナレッジを共有することで、業界全体の社会への貢献の方法を探りたいと思います。
製・配・販で取り組むDX の新着記事
-
2021/03/05
小売業とメーカーをつなぐD&Sソリューションズ、情報卸でDXを支援 -
2021/03/04
生活者の意識変容に合わせたマーケティングの実現 -
2021/03/03
リアルタイム在庫を活用した、東急ストア「攻め」のDX -
2021/01/27
コロナ禍で変わった いなげやのデジタルマーケティング
この特集の一覧はこちら [4記事]

関連記事ランキング
- 2025-03-24食用油市場、汎用油やオリーブオイルが苦戦、24年度の食用油市場は踊り場へ
- 2025-03-24植物性ミルク市場、アーモンドやオーツ麦など豆乳以外のバリエーションも豊富に
- 2025-04-16カゴメとロック・フィールドが新たな業務提携 「野菜」を切り口に2社が連携を深める理由
- 2025-03-22丸久、健康商品を充実し価値を訴求 メーカーとの“取り組み”も強化
- 2024-12-022024年春・夏に発売してヒットした13食品に共通する圧倒的な「信頼感」
- 2025-03-08カルディでおすすめ!主婦がハマる“リピ買い確定”オリジナル商品6選_過去反響シリーズ
- 2025-04-07スンドゥブ市場、韓流ブームを追い風に24年も市場は堅調に推移
- 2024-07-23「辛ラーメン」好きな人も意外と知らない「辛ラーメンキムチ」大躍進の裏側
- 2024-08-09三島食品の「ゆかり」、脱「ふりかけ依存」で売上アップ、その戦略とは
- 2024-10-09シリアル市場、健康志向を背景に需要拡大 グラノーラ・コーンフレークが好調に推移
関連キーワードの記事を探す
カゴメとロック・フィールドが新たな業務提携 「野菜」を切り口に2社が連携を深める理由
食物繊維不足が気になる人には「マンナンごはん もち麦・玄米入り」がピッタリ!
ジャム・スプレッド市場、朝食の定番カテゴリー、パンに塗る以外の提案で使用頻度を増やす