現場スタッフが1人しかいないなか、アパレル企業クロスプラスが店舗の付加価値を高めた方法
ブランドの“広告塔”である販売スタッフをどう教育するか
リアル店舗がお客さまに価値ある購買体験を届ける際に重要なのは、魅力的な売場づくりと気持ちのよい接客です。クロスプラスは1人現場がゆえに教育機会が限られていましたが、マニュアルだけでは身につけることの難しいスキルをデジタルツールの活用により自発的に学べる環境をつくることができました。多くの販売スタッフが他店舗の様子をリアルタイムに確認できることにメリットを感じています。
販売スタッフはブランドの“広告塔”です。ただ商品を売るのではなく、ブランドのコンセプトやイメージを伝える大切な役割を担っています。顧客との対話の中で、それぞれの嗜好や状況を把握して最適な商品を提案する――。「この人にお勧めされたコーディネートが気に入った」という購買体験の積み重ねがリピーターを生み出します。
店ではなく「人」に顧客がつくからこそ、リアル店舗では一人ひとりの活躍が重要になります。販売スタッフが笑顔で自信をもって接客するには、スキル向上はもちろん、モチベーションアップも大切です。クロスプラスでは、デジタルツールによって、店舗の垣根を越えてスタッフ同士が交流しています。売れ行きが芳しくない商品のアプローチの仕方をアドバイスしあったり、商品在庫の移動などをスピーディに相談したりするなど、商品ロスの改善にも取り組んでいます。
リアル店舗のDX革命 の新着記事
-
2023/01/05
東武百貨店が自社社員だけでなく取引先従業員の情報格差をDXで改革したワケ -
2022/11/01
現場スタッフが1人しかいないなか、アパレル企業クロスプラスが店舗の付加価値を高めた方法 -
2022/09/29
クレーンゲームのアドバイスにもDX? ゲームセンターGiGOの店舗改革 -
2022/08/08
オオゼキはDXでどのように従業員満足度を高めているのか? -
2022/06/17
DXでリアル店舗従業員の働きがいをつくることが重要なワケ
この連載の一覧はこちら [5記事]

関連記事ランキング
- 2025-04-21従来型のカイゼンは限界に……賃上げをめざすアパレルチェーンが急ぐべき構造改革の要諦
- 2024-09-17ゴールドウイン、脱ザ・ノース・フェイス依存めざす理由と新戦略の評価
- 2025-02-18ユニクロと競争せず“正しい”戦略ポジションを取っているアパレルとは
- 2025-03-12ユニクロ以外、日本のほとんどのアパレルが儲からなくなった理由_過去反響シリーズ
- 2025-03-19日本人の服がこの10年で「ペラペラ」になった本当の理由_過去反響シリーズ
- 2023-09-26無印良品の一部となる三菱商事ファッションとユニクロ:Cの成功が意味することとは
- 2024-06-19インバウンドで最高益続出!日本人が知らない「百貨店の価値」とは
- 2025-04-02「#ワークマン女子」から「Workman Colors」へ 売場・商品はどう変わった?
- 2022-04-19この夏日本アパレルを襲う「HIGG Index」と間違ったD2Cの解釈が起こす悲劇
- 2022-09-22【有料動画】論戦白熱!小島健輔×河合拓 アパレルの「いま」と「これから」を語り尽くす!