クラシルがネットスーパー参入 クラシルマートの勝算と他社にはない強みとは

2022/07/27 05:55
    阿部 幸治 (ダイヤモンド・チェーンストア編集長)
    Pocket

    動画レシピサイト「kurashiru(クラシル)」および国内最大級の女性向けメディア「TRILL」を展開するdely(東京都/堀江裕介社長)は2022年7月21日より、注文から1時間以内に配達するクイックコマース型のネットスーパーを開始した。3年で売上高120億円をめざすという。利益を上げるのが難しいとされる生鮮ECビジネスにおける勝算と、競合クイックコマースや既存ネットスーパーにはない強み、特徴、戦略について、クラシルマート事業を統括するdely執行役員/コマースカンパニーGMの大竹雅登氏に話を聞いた。

    クラシルマートは生鮮3品を含む食品と日用品を2000SKU(オープン時)取り扱う
    クラシルマートは生鮮3品を含む食品と日用品を約2000SKU(オープン時)取り扱う

    ターゲットは
    普段から料理をする、子育て世代の女性

    ダークストア内の冷蔵ケース。中がみえるオープンタイプのケース内には青果物などが入っている

     クラシルは約4万件のレシピが見られる無料の動画サービスで、2030代の子育て中の女性を主なユーザーに、アプリ単体で3600万ダウンロードを超える。このクラシルのデータを需要予測に活用し、レシピと紐づける形での新しい買い物体験を提供し、必要な食材を効率的に揃えるクイックコマース型のネットスーパーが「クラシルマート」である。
     クラシルと同様、子育て世代の女性をメーンターゲットに、注文から1時間以内での配送を行う。最低注文金額は2000円(税込み)でアプリから注文を行う。
     クラシルマートの立ち位置について大竹氏は「クイックコマースには主にコンビニ需要を満たすタイプと食品スーパーの需要を満たすタイプに分かれる。クラシルマートは当然、レシピと紐づけたいと考えているので、子育て世代の女性で普段料理をする人をメーンターゲットとする後者になる」と語る。

     「クラシル」利用者のほとんどは、普段スーパーマーケットに買い物に行っている。そうしたなかでdelyは、「食に関する課題を包括的に解決できる事業」を手掛けたいと19年から、野菜の定期宅配や買い物代行などのさまざまな試みを行ってきた。
     今回、「買い物に関するペイン(顧客が抱える悩みや課題)のなかでも、共働き世帯の育児世代が抱えるペインがもっとも大きく、これを解決したい」(大竹氏)と考え、クラシルマート事業をスタートするに至った。

     

    1 2 3
    すべての記事が読み放題 DCSオンライン+
    PR

    人気記事ランキング

    © 2023 by Diamond Retail Media

    興味のあるジャンルや業態を選択いただければ
    DCSオンライントップページにおすすめの記事が表示されます。

    ジャンル
    業態