小売業の衛生対策レポート:コロナ禍で高まる消費者の衛生意識 今後は店舗の環境衛生にも厳しい目
新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、ライフラインとしての重要な役割を担うSM(スーパーマーケット)やGMS(総合スーパー)。消費者の衛生意識が高まるなか、それぞれどんな感染防止のための取り組みを行ってきたのか? また、今後どのような感染症対策が必要なのかをレポートする。

コロナ禍でオーケー新店開業 周到な感染防止対策で成功
新型コロナウイルスの感染拡大を受けて、去る4月7日、緊急事態宣言が首都圏など7都府県を対象に発出され、同16日には宣言の対象区域が全国に拡大した。
こうしたなか、食料品やその他生活必需品を販売する小売店舗については、政府からの要請も踏まえ、事業を継続してきた。外出自粛によって巣ごもり需要が加速し、対応に追われる一方、コロナ禍ということもあり、4月に予定していた新店開業を延期する企業が相次いだが、予定どおり実施したのがオーケー(神奈川県/二宮涼太郎社長)だ。
新店オープンといえば、大勢の人が来店するため、感染症のリスクが高まる「密閉」「密集」「密接」の3密の状態になりやすい。そこでオーケーでは開店前から手を打った。まず、通常オープンから3週間、週に1回ずつ新聞に入れている折り込みチラシをすべて取りやめた。店の認知度を高めるための施策だが、大混雑を招きかねないからだ。次に、新店オープン当日は通常の開店時間より30分早く店を開けられるように準備した。営業開始前から来店客が店頭に並び行列ができると、人との濃厚接触につながってしまう。開店セレモニーも控え、行列ができた場合に備えて前後の間隔を空けて並んでもらえるようにカラーコーンで立ち位置の目印をつくった。さらには、来店客が集中した場合には入場制限が行えるように、混雑具合に応じたシミュレーションも実施した。
このように周到な事前準備を行ったことで大きな混雑もなく、4月21日、「オーケー武蔵浦和店」(埼玉県さいたま市)は無事に開店することに成功。その後もさまざまな感染防止策を徹底している。オーケーの対応策は、コロナ禍での新店オープンはいかにすべきかという参考事例となった。
売場活性化のためのMD EDITION の新着記事
-
2025/05/24
冷凍食品、多様化する消費者ニーズにこたえ コロナ禍明けも堅調に推移 -
2025/05/23
日本酒市場、食品とのクロスMDを強化し、日本酒とのタッチポイントを増やす -
2025/05/23
精肉1人当たり購入金額は減少傾向、簡便性や付加価値の訴求が活発化 -
2025/05/22
減塩商品の食卓出現頻度は増加傾向に、卓上調味料のニーズがとくに高く -
2025/04/07
菓子市場、物価高で食品全般が厳しいなか堅調も、カテゴリーごとには明暗 -
2025/04/07
スンドゥブ市場、韓流ブームを追い風に24年も市場は堅調に推移
この特集の一覧はこちら [164記事]

関連記事ランキング
- 2022-08-18だし市場、21年度も堅調に推移 さまざまな形状の商品で需要に対応
- 2025-02-21健康志向や環境への配慮から需要増のプラントベースフード、多箇所展開でエントリー層をつかむ
- 2025-03-06ハム・ソーセージ市場、フレーバーソーセージなどの投入で食シーン拡大に貢献
- 2023-10-24シリアル市場、オートミールの苦戦で市場は前年割れ グラノーラ、コーンフレークは堅調
- 2023-12-27スナック菓子市場、家庭内需要は堅調、土産需要やオフィス需要に回復の兆し
- 2024-03-08ハム・ソーセージ市場、23年の市場は回復基調 家飲みのおつまみ需要が下支え
- 2024-07-22冷凍食品は「安くて手軽」から「リッチな気分が味わえる」へ
- 2024-09-25冷凍食品市場、簡便・時短に加え品質の高さで需要拡大
- 2025-05-24ヘアカラー市場、白髪用・黒髪用ともに回復基調、インバウンド消費も拡大傾向
- 2020-03-17マクドナルドとスタバ、米国で店内飲食を停止 持ち帰り専門に