ギフト市場、定番のギフトは縮小傾向 カジュアルギフトの需要拡大がカギ
お世話になった人へ贈る、中元や歳暮といったフォーマルギフトは、長期的に縮小傾向にある。
一方で、家族や友人など親しい間柄で気軽に贈り合うカジュアルギフトは、新たなコミュニケーション手段として定着しつつあるようだ。
中元と歳暮は減少傾向、主要商品が前年割れ
中元と歳暮といったフォーマルギフト市場は近年で縮小傾向が続いている。背景にはライフスタイルの多様化や贈答文化の変化が大きいと考えられる。とはいえ、フォーマルギフトは一度贈答関係が形成されると継続して贈る傾向があるため、一定の需要は今後も維持される見込みだ。

一方、家族や友人など親しい間柄で贈り合うカジュアルギフト市場は堅調に推移している。コロナ禍以降、対面機会が減少したことで、ギフトが「気持ちを伝えるコミュニケーション」としての役割を果たしており、その傾向が現在も続いている。
2024年の中元期(6~8月)と、歳暮期(11~1月)におけるギフト市場全体は、減少傾向だ。KSP-POSデータによると、ギフトの定番であるビールギフトは、中元期の6月の金額PIが1155円で対前年同期比0.5%減、7月は4640円で同8.3%減、8月は2858円で同9%減。歳暮期の11月は1298円で同9.2%減、12月は4538円で同10.7%減、25年1月は468円で同2.1%増。ビールギフトは1月を除き、いずれも前年割れとなった。
またハム・ソーセージギフトも同様に厳しい状況となっている。中元期の6月の金額PIは682円で同2.3%増、7月は1689円で同6.9%減、8月は1040円で同11.8%減。歳暮期の11月は1474円で同2.2%減、12月は4705円で同9.9%減、25年1月は432円で同11.5%減となった。24年は主要ギフトカテゴリーであるビールやハム・ソーセージが軒並み前年を下回る結果となった。