中小小売でも大企業に勝てる! 「ユニット・コントロール技術」Part4

競争力強化の基本戦略とキャッシュフローの改善
今、小売業が取り組むべきは「基本的な改善策」である。愚直に、店舗小売業の競争力の基本である、以下の3つを迅速に見直すべきだ。
❶商品構成(品目と陳列量)の改善
品目の改廃と陳列量、フェーシング数を最適化し、販売数量と陳列量を正比例させることが重要。とくに「死に筋退治」で、不必要な商品を排除し、売れ筋を目立たせる売場に変える必要がある。
❷売価の低価格化
競争力のある価格設定を行い、顧客にとって魅力的な価格帯を維持することで、売上を増加させる。そのためには、仕入れ方法を可視化し、一部のバイヤー以外からは「ブラックボックス」になっている、ベンダーとの交渉を透明化させる。また、中小規模企業にとって有利な取引方法を模索・活用すべきだ。とくに青果などの生鮮食品は、商品の相場の崩れをいち早く察知できれば、有利な条件で調達可能だ。これは大企業にはできない取り組みになる。
❸インストア・プロモーションの見直し
最後が、店舗の印象を改善し、顧客に対する魅力を高めるためのプロモーション戦略の見直しだ。店舗数が比較的少ない中小小売業であれば、店頭で現場・現物主義を徹底することで、本部の指示通りの「店頭実現」ができるはずだ。
また、値ごろ商品をお客に発見してもらえる「確率」を上げる売場づくりも行ってほしい。具体的には、
食品小売業のインテリジェンス化 の新着記事
-
2025/04/03
「従業員1人1台」の時代へ モバイル端末活用は現場をどう変えるか? -
2025/03/05
「社内埋蔵金」を掘り起こせ!中小食品スーパーが大手に立ち向かう戦略 -
2025/02/04
本物のEDLPと数量管理を導入し「営業利益」を管理する経営へ転換する -
2024/12/20
中小小売が生き残るために必要な「クローズアウトモデル」とは何か? -
2024/11/18
ウォルマートが実践!死筋商品の整理と売れ筋のフェース拡大、その手法を全解説! -
2024/10/17
中小小売でも大企業に勝てる! 「ユニット・コントロール技術」Part4
この連載の一覧はこちら [10記事]

関連記事ランキング
- 2025-04-08巨大再編が続々! 「流通地殻変動」の全貌と未来とは
- 2025-04-02静岡県初出店! コストコ隣の「ロピア浜松プラザフレスポ店」の売場をレポート
- 2025-03-31バローHD「D・S戦略」の集大成! 注目旗艦店「多治見店」の売場を解剖
- 2025-04-22見た目も味もインパクト大! 現役主婦が試したロピアの実力派総菜5選
- 2025-04-21リニューアルで売場拡大&アイテムも拡充!「いなげや川崎中野島店」の総菜をレポート!
- 2025-04-10食品スーパー相関図2025 トライアル、ヨークHD、ロピア……激変必至の市場を展望!
- 2025-04-07意外に高価格帯も目立つ?「ロピア浜松プラザフレスポ店」の売場を解説
- 2025-04-09平和堂2024年度決算、連結は増収増益も単体では減益着地 カギを握る「3つの重要戦略」
- 2025-03-28物価高で存在感急拡大! 加盟店売場から見た「CGC商品」の底力とは
- 2025-03-26売上高1兆円超え!イオンのPB「トップバリュ」はなぜ快進撃を続けるのか