おうちでスポーツ観戦、勝負は前半戦!売り込むべきカテゴリーとは?
「おうちでスポーツ観戦市場」は前半戦が勝負
2021年7月21日~8月8日の期間で開催された東京の大会そのものについての検索推移を週別で見てみると、期間中ずっと高いままだが、「テレビ放送」のピークは前半戦に偏っていることがわかった【図2】。番組中に次の試合の日程が放映されるので調べる必要がないということも考えられるが、実際に食品の支出金額について2020年比の動きを見てみると、スポーツ観戦の必須商品であるビールやにぎり寿司、焼き肉用の和牛などは大会前半の伸び率が高く、後半は鈍化していることから大会前半にしっかり販促をかけることが重要であると考えられる【図3】。
【図4】に大会の前半に伸び率が高く、売上も大きいカテゴリーをまとめた。ビールやチューハイなどのアルコール飲料、お茶や炭酸飲料などの飲み物が多いので、これらと一緒に食べられる菓子や刺身などのつまみ関係の充実は必須となる。また、家族みんなで観戦するためかデザートとなるアイスやゼリーなども大会期間中に伸びており、強化が必要だ。加えて、観戦中は手づくりするのが面倒となるためか、冷凍総菜の伸び率が高くなることも見逃せない。
後半はお盆が近いということもあり出費が抑えられる傾向もあるようだが、【図5】にあるように寿司種セットや焼き肉用セットなど若年層に買われやすい商品については大会期間中ずっと2020年比が高い状態を保っているために、後半は簡便でお得感のある商品の強化がねらい目となるのではないだろうか。
定額減税で生じる消費意欲をねらう
近年の記録的な物価高を背景に、2024年6月から納税者を対象とした所得税3万円、個人住民税1万円の定額減税が実施される。定額減税は、働き方や家族構成で実施方法や減税額が変わるなど、少し複雑な制度となるが、大まかに言えば4人家族であれば総額で16万円減税され、6月以降も総額分となるまで毎月減税されるので、世帯によっては大会期間中も財布の紐が緩くなる可能性がある。
2020年、コロナ禍の時に定額給付金が1人当たり10万円、総額で約12.8兆円給付されたが、内閣府の調べでは8割が貯金に回され、2割の約2.6兆円が使われたとのこと。今回は総額約5兆円(給付金含む)となるので、同じく2割が支出に回されれば6月以降約1兆円分の消費が増える可能性があるのだ。もちろん、食品だけではなく洋服や旅行などの消費に回るケースもあるが、「スポーツ観戦を楽しくおいしく!」というテーマでしっかり売場づくりをし商品をアピールすることで、4年に一度のスポーツの祭典を存分に楽しんでもらえるようにしたい。
売場活性化のためのMD EDITION の新着記事
-
2025/01/06
青果市場、地場野菜や機能性野菜、簡便野菜など 付加価値訴求がトレンドに -
2025/01/04
スナック市場、土産物需要やオフィス需要が回復 新たなニーズや価値の創造が活発化 -
2025/01/04
生活者の環境意識は高いが 10代の過半数は“エコ疲れ” -
2024/11/23
チーズ市場、24年は価格改定が一巡し需要は回復基調 -
2024/11/12
シチュー市場、秋冬の煮込み料理の定番アレンジメニュー提案でトライアル促進へ -
2024/11/09
卸オリジナル商品市場、トレンドを取り入れた付加価値の高い商品開発が加速
この特集の一覧はこちら [154記事]
関連記事ランキング
- 2025-01-04スナック市場、土産物需要やオフィス需要が回復 新たなニーズや価値の創造が活発化
- 2024-12-28クックマート、独自性の高い品揃えと“ひと手間主義”で牛肉カテゴリーの価値訴求を強化
- 2025-01-06青果市場、地場野菜や機能性野菜、簡便野菜など 付加価値訴求がトレンドに
- 2025-01-04生活者の環境意識は高いが 10代の過半数は“エコ疲れ”
- 2023-01-23睡眠の質を意識する生活者が増加 良質な睡眠を促す「快眠プロモーション」を
- 2023-12-11減塩市場、味噌や醤油を中心に堅調に推移、新たに主食系もラインアップが拡大
- 2024-03-08ハム・ソーセージ市場、23年の市場は回復基調 家飲みのおつまみ需要が下支え
- 2024-12-30「サフォーククロスラム」で差別化 価値訴求にも力を入れファンを獲得
- 2024-10-09シリアル市場、健康志向を背景に需要拡大 グラノーラ・コーンフレークが好調に推移
- 2021-09-08売上拡大が続くロカボ商品!売上データから分析する、さらなる販売強化のポイントとは?