「冷総菜の顔」のポテトサラダは継続して総力をあげた育成を
バリエーションがさらに客層を拡大する
今回は17品のポテトサラダについて、基本のポテトサラダと、各社こだわりのポテトサラダの2種に分けて試食を行った。どの商品も、原料の価格高騰をカバーするため生産効率を上げ、そのなかで味を維持しようとする姿勢が強く伝わった。また、基本商品にプラスアルファしてのバリエーションの広げ方、1人前から多人数までのSKUの持ち方などから、さらに多くの消費者ニーズに応えたい、という意欲が感じられた。
基本のポテトサラダの中で秀逸だと感じたのは、マルエツの「北海道産男爵のポテトサラダ」(写真❶:本体価格198円)である。男爵いものほっくりとした食感やいも自体のうまみをうまく生かしていた。少し甘めの味わいも、子供から大人まで喜ばれるだろう。マミープラスの「男爵芋のゴロ旨ポテトサラダ」(写真❿:同198円)とサミットの「北海道男爵ごろっとポテトサラダ」(写真❾:同198円)も同様に丁寧につくり込んでいることがうかがえた。ジャガイモ以外の材料もきちんと加熱加工されており、いものホクホク感があり、マヨネーズの加減も程よく、味のなじみもよかった。
こだわり商品で興味深いのはベルクの季節商品「春旬ポテトサラダ」(写真❷:同299円)だ。ポテトサラダにおいては扱いの難しい、水分の多い新ジャガイモを使っているにもかかわらず、野菜のうまみが感じられる一品に仕立てている。また、サミットの「だし香る!オニオンスライスポテトサラダ」(写真❽:同198円)も秀逸だ。かつお節のふわっとした食感が残っており、玉ねぎの水分はしっかりと切られ、シャキッと仕上がっていた。各社のこだわり商品にはどれもこうした工夫が見られた。

❶マルエツ「北海道産男爵のポテトサラダ」(198円)
❷ベルク「春旬ポテトサラダ」(299円)
❸ベルク「芋の国から’ 22 S」(137円)
❹マルエツ「勝手にしやがれ!ポテトサラダ」(298円)
❺マルエツ「7種国産野菜のポテトサラダ」(298円)
❻西友「野菜のうま味が深いポテトサラダ 中」(198円)
❼サミット「8種の野菜を食べるポテトサラダ」(198円)
❽サミット「だし香る!オニオンスライスポテトサラダ」(198円)
❾サミット「北海道男爵ごろっとポテトサラダ」(198円)

➓マミープラス「(大)男爵芋のゴロ旨ポテトサラダ」(198円)
⓫マミープラス「(小)玉子ポテマカサラダ」(158円)
⓬ヤオコー「厚切りベーコンと黒胡椒のポテトサラダS」(198円)
⓭ヤオコー「自社工場発王道ポテトサラダM」(198円)
⓮オーケー「ポテトサラダ」(179円)
⓯ライフ「生ハムとナッツのチーズポテトサラダ」(398円)
⓰ライフ「北海道産じゃが芋のポテトサラダ」(198円)
⓱ライフ「8種野菜のポテトサラダ(大)」(298円)
一方で、実際に想定している仕上がりとブレがあるのではないか、と感じられる商品があったことも触れておきたい。シンプルな味わいで喫食機会が多い商品だからこそ、少しの変化にも気づきやすい商品であることをぜひ心に留めてほしい。
たかがポテトサラダされどポテトサラダ
以上に述べたとおり、ポテトサラダは食卓の上では登場頻度の高い副菜であり、SMにとっては「冷総菜の顔」である。まずは基本のポテトサラダについて、社内で定期的に試食や改廃を重ねながらブレのない高いクオリティを保っていくことが大切だ。基本のポテトサラダのクオリティが保たれるからこそ、おつまみ系や旬を生かしたポテトサラダなど、アッパーな商品にも消費者は期待を寄せ、手を伸ばす。
ポテトサラダのような主力商品の内製化が進むと、日々のプロセスセンターにおける品位の管理、バイヤーの定期的な商品改廃の取り組みがますます重要になってくる。ぜひ、商品部、販売部が一体となり、常に商品に目を向け、品位を維持、進化させる体制をとることで、ポテトサラダのみならずSM総菜全体の拡販、成長に期待したい。
店長必読!売場づくりと販促の教科書 の新着記事
-
2025/06/30
オオゼキ、ベルクス、東急ストア……有力5チェーンがしのぎ削る“三軒茶屋戦争”が勃発!? -
2025/06/07
秋の総菜MDの方向性を徹底解説! 柔軟な「テーマ設定」でロス低減を -
2025/06/07
カギは「調味」と「カット」の磨き上げ 精肉部門の秋のMDの方向性とは? -
2025/06/07
秋の鮮魚売場は「タイミング」と「提案力」が重要に -
2025/06/06
相場は平年並み予測も販売力が問われる! 25年秋の青果MDの方向性 -
2025/05/14
ロピアVSトライアルVSカネスエ ディスカウンターの進出続く浜松エリアを徹底調査!
この連載の一覧はこちら [142記事]

関連記事ランキング
- 2025-06-25食品スーパー決算2025 優勝劣敗鮮明でランキング上位にも大きな変動が!?
- 2025-06-16なぜロピアに行くと爆買いしてしまうのか? 「姫路ムサシ店」の売場から考察!
- 2025-06-27千葉北西部のドミナントをさらに深耕 「ヤオコー松戸古ケ崎店」の売場づくりを速報!
- 2025-07-08青果部門が迎える新局面……安定供給と差別化のカギは、小売起点の流通改革!
- 2025-06-30おかずやサラダの量り売りコーナーを導入! 「イオンスタイル竹の塚」の総菜売場を徹底解説
- 2025-06-24年商目標約39億円! サミットの新店「ららテラス北綾瀬店」の売場づくりを速報
- 2025-07-04大店立地法新規届出速報 オーケーが大阪府内に2店舗を新設へ
- 2025-06-12上場食品スーパーの2024年度決算 物価高がもたらした「増収減益」の実態とは
- 2025-06-17愛知のローカルスーパー、ヤマナカが「高質業態」を再定義 そのねらいと成果は
- 2025-07-04連載・小売業とM&A 第3回 食品スーパーにおけるM&A活用の方向性
関連キーワードの記事を探す
バローが福井市、ハローズが呉市に新規出店へ 今週の大店立地法の新規届出速報
「おいしさ」のあくなき追求……原信・ナルスの青果戦略を徹底解剖!
青果部門が迎える新局面……安定供給と差別化のカギは、小売起点の流通改革!
ロピアVSトライアルVSカネスエ ディスカウンターの進出続く浜松エリアを徹底調査!
オオゼキ、ベルクス、東急ストア……有力5チェーンがしのぎ削る“三軒茶屋戦争”が勃発!?