「おうち焼肉」提案徹底解説!これで21年夏の精肉部門売上はバッチリ!
焼き肉用商材は年間を通して売上比率が高いが、売上のピークを迎えるのは9月だ。夏場は焼き肉の提案が重要な時期となる。そのため今回は焼き肉提案に特化して解説したい。コロナ禍では「おうち焼肉」「おうちバーベキュー」など3密にならない新たな需要を喚起し、売上向上のための戦略を練る必要がある。今回は、コロナ禍での取り組みが奏功し、実績につながっているローカル食品スーパー(SM)精肉部門の事例を取り上げる。
焼き肉一番店に必要なのはたれの強化

結論を先に述べると、焼き肉商戦で焼き肉・ステーキ肉の売上地域トップをめざすために必要なのは、焼き肉のたれ・ソースの品揃えも地域一番にすることだ。写真❶からもわかるとおり、今回紹介する店舗では全国津々浦々から仕入れた焼き肉のたれ・ソースを展開している。
焼き肉店やうなぎのかば焼き専門店において、秘伝のたれや継ぎ足しでの唯一無二のたれをウリにしている飲食店は多い。しかし、物販を行うSMでは、幅広い種類の商品を展開することが重要だ。焼き肉のたれは地域性や好みがとくに表れる商品である。全国販売しているナショナルブランドをはじめ、地元メーカーの商品、SMが開発するプライベートブランドなど、多様なたれを提案しなければならない。
今回の店舗の「焼肉のたれ・ステーキソースミュージアム」のように圧倒的な品揃えを実現することで、お客からは「故郷で味わったたれがこの店で買える」「ガツンとくるこの味わいが好きだ。他店では買えない」といった声が多く寄せられている。精肉での価値の判断基準は価格に応じた素材の品質だが、たれ・ソースにおいてはお客それぞれの味の嗜好である。また、コロナ禍ではマスクを着用しているため、においを気にせずに味わえるニンニクベースのたれも需要が伸びつつあるなど、消費行動の変化にも対応した品揃えを展開すべきだ。

さらに、やや極端な例ではあるが、「このたれを使えば、輸入ポークの肩ロース部位も、より高価格な国産部位と同じくらいのおいしさで食べられる。素材としての価格差を感じない」といった声もあった。多様なたれを品揃えすることによる相乗効果で精肉の売上も伸長しており、この店舗は客単価の10%アップに成功している。
また、精肉売場での焼き肉提案では、写真❷の「愛知県産焼肉セット」(5980円:以下、本体価格)のような高価格商品も重要だ。品質の向上はもちろんのこと、1品単価の上限を設けず商品化することも、客単価で他店と圧倒的な差をつける重要なポイントである。
夏商戦の付加価値向上はドレッシングの充実
焼き肉のたれやステーキソースだけでなく、ドレッシングの品揃えを強化することも
店長必読!売場づくりと販促の教科書 の新着記事
-
2025/06/30
オオゼキ、ベルクス、東急ストア……有力5チェーンがしのぎ削る“三軒茶屋戦争”が勃発!? -
2025/06/07
秋の総菜MDの方向性を徹底解説! 柔軟な「テーマ設定」でロス低減を -
2025/06/07
カギは「調味」と「カット」の磨き上げ 精肉部門の秋のMDの方向性とは? -
2025/06/07
秋の鮮魚売場は「タイミング」と「提案力」が重要に -
2025/06/06
相場は平年並み予測も販売力が問われる! 25年秋の青果MDの方向性 -
2025/05/14
ロピアVSトライアルVSカネスエ ディスカウンターの進出続く浜松エリアを徹底調査!
この連載の一覧はこちら [142記事]

関連記事ランキング
- 2025-06-25食品スーパー決算2025 優勝劣敗鮮明でランキング上位にも大きな変動が!?
- 2025-06-16なぜロピアに行くと爆買いしてしまうのか? 「姫路ムサシ店」の売場から考察!
- 2025-07-08青果部門が迎える新局面……安定供給と差別化のカギは、小売起点の流通改革!
- 2025-06-27千葉北西部のドミナントをさらに深耕 「ヤオコー松戸古ケ崎店」の売場づくりを速報!
- 2025-06-30おかずやサラダの量り売りコーナーを導入! 「イオンスタイル竹の塚」の総菜売場を徹底解説
- 2025-06-24年商目標約39億円! サミットの新店「ららテラス北綾瀬店」の売場づくりを速報
- 2025-07-04大店立地法新規届出速報 オーケーが大阪府内に2店舗を新設へ
- 2025-06-17愛知のローカルスーパー、ヤマナカが「高質業態」を再定義 そのねらいと成果は
- 2025-07-04連載・小売業とM&A 第3回 食品スーパーにおけるM&A活用の方向性
- 2025-07-0323区内出店加速の号砲!? 「ヤオコー杉並桃井店」の全貌をレポート
関連キーワードの記事を探す
バローが福井市、ハローズが呉市に新規出店へ 今週の大店立地法の新規届出速報
「おいしさ」のあくなき追求……原信・ナルスの青果戦略を徹底解剖!
青果部門が迎える新局面……安定供給と差別化のカギは、小売起点の流通改革!