栄養価が高く食卓に彩りを添える「煮豆」、健康意識の高まりで需要増
食の多様化により、ここ数年微減傾向が続いていた煮豆市場だが、昨年は新型コロナウイルス感染拡大により、内食化が進んだことから好調に推移した。健康感に加え、おいしさや食卓の彩りなど、煮豆のよさを訴求して市場の活性化していきたいところだ。
4月以降の金額PIは好調、12月はおせち需要で2ケタ増
和食文化を支える食材として親しまれてきた豆類。中でも、手軽に食卓に出せる煮豆だが、ここ数年、市場は縮小傾向にある。煮豆市場の約半数を占める黒豆や金時豆などの甘い煮豆は、ヘルシーなおやつとしての需要を獲得して堅調に推移しているが、野菜や昆布などの具材が入った、おかず系の煮豆は苦戦している状況。おかず系の煮豆は若年層が食べなくなっているのに加え、昔ながらの甘い味付けが敬遠される傾向にあるようだ。
煮豆のトップメーカーであるフジッコでは「おまめさん」シリーズとして、レギュラーに加え、砂糖を大幅にカットして豆本来の自然な甘さが楽しめる「甘さひかえた」シリーズ、そのまま食卓に出せる小分け、食べ切りの「豆小鉢」シリーズなどをラインアップし、市場を活性化している。
縮小傾向にあった煮豆市場だが、コロナ禍で内食化が進んだことで、2020年は需要が高まっている。KSP-POSの煮豆の期間通算の金額PIは、2053円で対前年同期比3.2%増。月別にみると2月と3月は前年割れとなったが、1回目の緊急事態宣言発出の4月以降は前年を上回って推移している。
煮豆は食卓に彩りを与えるほか、良質なたんぱく質やビタミン、ミネラル、食物繊維などの栄養素をバランスよく補うことができる。手軽におかずの1品として出せる煮豆は使いやすく、家庭の常備菜としてストックが進んだことが予想される。
売場活性化のためのMD EDITION の新着記事
-
2025/01/06
青果市場、地場野菜や機能性野菜、簡便野菜など 付加価値訴求がトレンドに -
2025/01/04
スナック市場、土産物需要やオフィス需要が回復 新たなニーズや価値の創造が活発化 -
2025/01/04
生活者の環境意識は高いが 10代の過半数は“エコ疲れ” -
2024/11/23
チーズ市場、24年は価格改定が一巡し需要は回復基調 -
2024/11/12
シチュー市場、秋冬の煮込み料理の定番アレンジメニュー提案でトライアル促進へ -
2024/11/09
卸オリジナル商品市場、トレンドを取り入れた付加価値の高い商品開発が加速
この特集の一覧はこちら [154記事]
関連記事ランキング
- 2024-12-06消費者がリピ買いしている商品はこれ! 2024年7~9月リピート率ランキング
- 2025-01-04スナック市場、土産物需要やオフィス需要が回復 新たなニーズや価値の創造が活発化
- 2024-12-28クックマート、独自性の高い品揃えと“ひと手間主義”で牛肉カテゴリーの価値訴求を強化
- 2025-01-06青果市場、地場野菜や機能性野菜、簡便野菜など 付加価値訴求がトレンドに
- 2025-01-04生活者の環境意識は高いが 10代の過半数は“エコ疲れ”
- 2024-12-022024年春・夏に発売してヒットした13食品に共通する圧倒的な「信頼感」
- 2024-12-06ニップン「野菜を食べるカレー」がリピート率ランキング1位(※)を獲得
- 2023-12-11減塩市場、味噌や醤油を中心に堅調に推移、新たに主食系もラインアップが拡大
- 2024-12-30「サフォーククロスラム」で差別化 価値訴求にも力を入れファンを獲得
- 2024-04-16購買データをファクトに次の一手へ!キッコーマンソイフーズ「リテールメディア」新・活用事例