発売60周年を迎えた天乃屋 の「歌舞伎揚」、 若年層の取り込みに成功
2020年に発売60周年を迎えた天乃屋の「歌舞伎揚」は、甘口しょうゆタレで味つけし、香ばしく揚げたせんべい。歌舞伎の舞台で使用される緞帳の模様をあしらったパッケージは視認性が高く、揚げせんべいカテゴリーでNo.1(※)を獲得している。昨年はコロナ特需に加え、60周年記念のプロモーションやパッケージに「売上No.1」を表記したことで、対前年比16%増(19年9月~20年8月)となった。テレビのバラエティ番組などで「歌舞伎揚」が取り上げられたことで、既存のユーザーに加えて、若年層の取り込みに成功した。

川上 富也氏
「歌舞伎揚」は、フレーバー展開も積極的に行っており、なかでも〈濃厚コーンバター味〉や〈超明太マヨ味〉〈超にんにく味〉が好評だ。おやつだけでなくおつまみとしての需要も高まっている。また、昨年3月に発売した「ミニ歌舞伎揚3種アソート」が好調。おうち時間が増え、買い置き需要にマッチしたようだ。
さらにプレミアムタイプの「歌舞伎揚」として提案している「瑞夢(ずいむ)」が、テレビのバラエティ番組で取り上げられたことをきっかけに話題となった。生しょうゆを使用した黄金色の〈しょうゆ味〉と甘えびの旨味がぎゅっと詰まった〈えび味〉の2種類を展開している。
一方、健康志向を背景に需要を伸ばしているのが「古代米煎餅」。アントシアニンというポリフェノールが豊富な古代米の黒米とスーパーフードのキヌアを使用。炊いたご飯をふっくらとそのまま揚げせんべいにし、お米の甘さと香ばしい香り、プチプチとした食感が特長だ。米菓は健康がキーワードになるため、同社では糖質オフ商品など、独自の商品開発を今後も引き続き行い、市場の活性化を図っていく考えだ。
※出典KSP-POS 全国揚げ物(米菓)カテゴリー2009年~2019年販売金額)
カテゴリーフォーカス の新着記事
-
2021/05/13
茶系飲料市場、チャネルにより明暗分かれる 健康やおいしさなど新たな魅力を訴求 -
2021/05/12
低カロリー甘味料市場、コロナ禍で内食生活が浸透し、間口・奥行きともに拡大 -
2021/05/11
プレーンヨーグルト市場、食シーンが広がり大容量中心に消費量は増加 -
2021/04/28
マヨネーズ市場、コロナ禍の内食率増加で需要は安定的に拡大 -
2021/04/27
ノンアルコール飲料市場、外出自粛や家飲みの増加で健康を気づかう人から支持 -
2021/02/10
岩塚製菓がプラスチック包材を3割削減、環境に配慮した商品開発を進める
この特集の一覧はこちら [11記事]

関連記事ランキング
- 2025-07-01Z世代が熱狂する「辛ラーメン トゥーンバ」が、オリジナル「辛ラーメン」を超える勢い!?
- 2025-06-24食用油市場、24年度は金額維持も数量は前年割れ 付加価値商品へのシフトがカギに
- 2025-06-022024年秋・冬新商品「消費者の節約志向」に打ち勝つ食品・飲料が持つ強み
- 2025-07-05アイスクリーム市場、24年は全国的に高い気温、気候変動が市場を後押し
- 2025-03-06ハム・ソーセージ市場、フレーバーソーセージなどの投入で食シーン拡大に貢献
- 2017-09-15カゴメ 代表取締役社長 寺田 直行多様な選択肢を提供し、野菜不足をゼロにする!
- 2025-02-21健康志向や環境への配慮から需要増のプラントベースフード、多箇所展開でエントリー層をつかむ
- 2023-01-21ヤマモリ 三林圭介社長、「ベンチャースピリット」で変革への挑戦を加速する
- 2023-10-24シリアル市場、オートミールの苦戦で市場は前年割れ グラノーラ、コーンフレークは堅調
- 2024-08-09三島食品の「ゆかり」、脱「ふりかけ依存」で売上アップ、その戦略とは
関連キーワードの記事を探す
食用油市場、24年度は金額維持も数量は前年割れ 付加価値商品へのシフトがカギに
Z世代が熱狂する「辛ラーメン トゥーンバ」が、オリジナル「辛ラーメン」を超える勢い!?
カゴメとロック・フィールドが新たな業務提携 「野菜」を切り口に2社が連携を深める理由