ドリンクヨーグルト市場、健康増進の高まりを追い風に再び拡大基調に
日本ルナ:高たんぱく脂肪0で好調の「イーセイ スキル」、ドリンクタイプがいよいよ登場
日本ルナではアイスランド発、高たんぱく・脂肪0の乳製品「イーセイ スキル」から待望のドリンクタイプを発売。また、好調の「ビフィズス菌のむヨーグルト」は、ブランド名「Bifict(ビフィクト)」を冠してリニューアル発売し、ドリンクヨーグルト市場で存在感を示している。
日本独自のフレーバーも展開「イーセイ スキル ドリンク」
「スキル」はアイスランドで1000年以上前から食べられているヨーグルトとチーズの中間のような乳製品だ。シルクのようになめらかな舌ざわりを持ち、脂肪0で高たんぱくという点から、ヨーグルトに続く新たな健康志向の乳製品として注目されている。
アイスランドの「スキル」の中でもNo.1ブランドである「イーセイ スキル」は、欧州を中心に1 7カ国で展開。セレブのSNS投稿から人気に火が付き、アメリカではギリシャヨーグルトの人気が下火になる中、「イーセイ スキル」が大きく伸長している。
日本ルナでは、日本のヨーグルト市場が停滞する中、新たな乳製品として高たんぱく・脂肪0の特長を持つ同品に着目。開発元のMSアイスランドデイリーズ社とライセンス契約を交わし、アジア圏初上陸となる「イーセイ スキル」を2020年3月に発売した。
日本ルナ「イーセイ スキル」のフレーバーは「プレーン」、「バニラ」、そして20年9月28日に発売された日本オリジナルのフレーバー「ベリーミックス」の3アイテム。メーンターゲットは美や健康に対する意識が高く、トレンドに敏感な20~40代の女性だ。
コンセプトは「たどり着いたのは、私らしく生きるためのプロテイン」。一般的なヨーグルトに比べたんぱく質が多く含まれており、脂肪0でありながら、シルクのようななめらかでクリーミーな食感が特長で、そのまま食べるだけでなく、ドライフルーツなどをトッピングしたり、料理や菓子作りに使うこともできる。
そして、20年9月、「イーセイ スキル」に待望のドリンクタイプが加わった。アイテムはほんのり甘い「プレーン」、本場アイスランドでも人気のフレーバー「ストロベリーバナナ」、日本のオリジナルフレーバーとなる「ブルーベリーアップル」の3品。甘みがあり飲みやすく、既存のデザートタイプとは違った味わいが楽しめる。
「イーセイ スキル」の新フレーバーとドリンクタイプ発売に合わせて、同社では北欧の人気食器メーカー「イッタラ」「アラビア」の食器やQUOカードが当たる「北欧食器が当たる! Isey SKYRと暮らそうキャンペーン」を実施し、好評を得ている。
性年代問わず幅広い層が支持
「Bifictビフィズス菌のむヨーグルト」
20年3月以降、新型コロナウイルスの感染拡大を受けて、乳酸菌を積極的に摂取したいという生活者が増えており、ヨーグルト市場も活気を帯びている。
日本ルナの「ビフィズス菌のむヨーグルト」は15年の発売以来伸長を継続しており、直近では前年比27%増(20年9月)と、非常に好調に推移している。
20年10月、同品は改めてブランド名「Bific(t ビフィクト)」を付け、「Bifictビフィズス菌のむヨーグルト」としてリニューアル発売した。プロバイオティクスである、生きて腸まで届くビフィズス菌HN019を使用。カルシウム321mg、鉄2.3mgが入ったプレーンタイプと、4種のベリーとヨーグルトの甘い味わいが特長の「ミックスベリー」の2種をラインアップし、240gのたっぷりサイズで、ながら飲みにも適している。同ブランドの性年代別売上構成比をみると、ドリンクヨーグルト市場全体と比較し男性の比率が高く、お昼休みや夕食で飲用するケースが多いようだ。
日本ルナでは高たんぱく・脂肪0の「イーセイ スキル」、「Bifictビフィズス菌のむヨーグルト」を中心に、乳製品売場の再活性化に貢献していきたいとしている。
売場活性化のためのMD EDITION の新着記事
-
2025/01/06
青果市場、地場野菜や機能性野菜、簡便野菜など 付加価値訴求がトレンドに -
2025/01/04
スナック市場、土産物需要やオフィス需要が回復 新たなニーズや価値の創造が活発化 -
2025/01/04
生活者の環境意識は高いが 10代の過半数は“エコ疲れ” -
2024/11/23
チーズ市場、24年は価格改定が一巡し需要は回復基調 -
2024/11/12
シチュー市場、秋冬の煮込み料理の定番アレンジメニュー提案でトライアル促進へ -
2024/11/09
卸オリジナル商品市場、トレンドを取り入れた付加価値の高い商品開発が加速
この特集の一覧はこちら [154記事]
関連記事ランキング
- 2025-01-04スナック市場、土産物需要やオフィス需要が回復 新たなニーズや価値の創造が活発化
- 2024-12-28クックマート、独自性の高い品揃えと“ひと手間主義”で牛肉カテゴリーの価値訴求を強化
- 2025-01-06青果市場、地場野菜や機能性野菜、簡便野菜など 付加価値訴求がトレンドに
- 2025-01-04生活者の環境意識は高いが 10代の過半数は“エコ疲れ”
- 2023-12-11減塩市場、味噌や醤油を中心に堅調に推移、新たに主食系もラインアップが拡大
- 2024-12-30「サフォーククロスラム」で差別化 価値訴求にも力を入れファンを獲得
- 2021-09-08売上拡大が続くロカボ商品!売上データから分析する、さらなる販売強化のポイントとは?
- 2024-03-08「おうち居酒屋」ブームも継続、食中酒提案で楽しく豊かな家飲み時間を創出
- 2024-07-08植物性ミルク市場、さまざまな植物素材の商品が登場 話題化で市場拡大に期待
- 2020-10-26不二家、新たな価値創造に向けて素材・健康・環境配慮の新製品を発売