カテゴリーフォーカス:カレー、ルウカレー、レトルトカレーともに新型コロナウイルス影響下で需要拡大
外出自粛の影響でまとめ買いも増加
一方、レトルトカレーカテゴリーの19年7月から20年6月の金額PIは対前年同期比10.5%増の4231円、数量PIは同7.4%増の24.45となった(図表❷)。世帯人数の減少や個食対応を背景に、伸長し続けている同カテゴリーだが、月別の推移を見てみると新型コロナウイルスの影響はルウカレー以上に大きく、2月は同18%増、3月、4月は同40%以上の大幅な伸長となっている。
バラエティ感のある品揃えができるのは、レトルトカレーの特徴だ。とくに今期は新型コロナウイルスの影響により外出を控える生活様式がしばらく続いたこともあり、レトルトカレーをまとめ買いしたり、食べ比べをしてみようという層が増えたことも需要の拡大につながっている。
また、3~4袋入りの徳用商品が主通路沿いでアウト展開されるのも定番となった。とくにハウス食品の「プロ クオリティ」シリーズでは、総菜売場で購入したとんかつを載せてカツカレーにするといったシーンの提案により新たな顧客を獲得している。レトルトカレーの代表格である「咖喱屋カレー」では、新商品として2月に「咖喱屋カレー小盛サイズ4袋入り」を発売。小腹が空いた時なら1袋、大盛りで食べたい時は2袋など、食べる量を調整しやすい点がポイントとなっている。
カレーは国民食と呼ばれるほど日本人の食生活に欠かせないメニューであり、ルウカレー、レトルトカレー、それぞれに特性がある。近年は少子高齢化や有職女性の増加に伴い、調理時間のかからないレトルトカレーで済ませる生活者が増えている。そのためルウカレーを使って煮込み料理をする家庭が減ってきており、それが同カテゴリーのマーケットに影響を及ぼしているといわれている。しかしルウカレーは材料となる野菜や肉類など生鮮品との相性もよく、買上点数の向上につながる商材として食品スーパーには欠かせない。今回の新型コロナウイルスの影響により内食回帰も起きており、家族みんなで楽しめるルウカレーの価値を改めて伝えることも必要だろう。
店頭でもレシピ紹介や生鮮売場での関連販売など、生活者のヒントとなるプロモーションを仕掛け、カレーカテゴリー全体の活性化につなげていきたいところだ。




売場活性化のためのMD EDITION の新着記事
-
2025/05/24
冷凍食品、多様化する消費者ニーズにこたえ コロナ禍明けも堅調に推移 -
2025/05/23
日本酒市場、食品とのクロスMDを強化し、日本酒とのタッチポイントを増やす -
2025/05/23
精肉1人当たり購入金額は減少傾向、簡便性や付加価値の訴求が活発化 -
2025/05/22
減塩商品の食卓出現頻度は増加傾向に、卓上調味料のニーズがとくに高く -
2025/04/07
菓子市場、物価高で食品全般が厳しいなか堅調も、カテゴリーごとには明暗 -
2025/04/07
スンドゥブ市場、韓流ブームを追い風に24年も市場は堅調に推移
この特集の一覧はこちら [164記事]

関連記事ランキング
- 2025-07-01Z世代が熱狂する「辛ラーメン トゥーンバ」が、オリジナル「辛ラーメン」を超える勢い!?
- 2025-06-24食用油市場、24年度は金額維持も数量は前年割れ 付加価値商品へのシフトがカギに
- 2025-07-05アイスクリーム市場、24年は全国的に高い気温、気候変動が市場を後押し
- 2017-09-15カゴメ 代表取締役社長 寺田 直行多様な選択肢を提供し、野菜不足をゼロにする!
- 2025-02-21健康志向や環境への配慮から需要増のプラントベースフード、多箇所展開でエントリー層をつかむ
- 2025-03-06ハム・ソーセージ市場、フレーバーソーセージなどの投入で食シーン拡大に貢献
- 2022-08-18だし市場、21年度も堅調に推移 さまざまな形状の商品で需要に対応
- 2022-11-06小麦粉の代替需要だけじゃない!米粉麺の人気が高まっている事情
- 2023-10-24シリアル市場、オートミールの苦戦で市場は前年割れ グラノーラ、コーンフレークは堅調
- 2024-03-08ハム・ソーセージ市場、23年の市場は回復基調 家飲みのおつまみ需要が下支え