野菜相場高の反動下でどう売上・利益をつくるか?青果 2024年 夏のMD解説
2022~23年にかけて、青果部門は異常気象による価格高騰で特需に沸いた。一方24年は平年並みの収穫が予想されるため、反動減を警戒しつつ予算達成をめざさなければいけない。本稿では、こうした状況下における販売計画書の作成方法を解説したうえで、6~8月の商品政策(MD)について論じていく。
市況分析&今夏の方向性
24年夏は苦戦が予想される
まずは青果部門の販売傾向をおさらいしよう。青果部門の一般的な売上高構成比は、野菜と果実で7対3ほどだ。野菜は相場高の場合でも、食卓の必需品であるため消費者の購入数は大きく落ち込まず、売上高が伸びる。果実は消費者に嗜好品ととらえられており、価格が高騰すれば購入数が一気に落ち込むため、販売数が増えず売上高が低下する。
23年夏の青果部門を振り返ると、7月以降の高温、干ばつにより、青果の入荷量は少なく相場高となり、市場における青果物の1キロあたりの単価は前年を超えていた(図表❶)。そのため、果実の売上は不調に終わったものの、野菜の売上が好調で全体を底上げし、好調に終わった。

しかし、今夏は平年並の収穫が予想されており、果実の売上回復は見込めるものの、昨年のように野菜で売上を稼ぐことは難しい。さらに、昨年の売上が好調であった分、今年の夏季は大きな予算がつき、頭を悩ませている担当者も多いだろう。
昨年実績超えのため、綿密な販売計画を
こうした状況下において肝要なのは
店長必読!売場づくりと販促の教科書 の新着記事
-
2025/06/07
秋の総菜MDの方向性を徹底解説! 柔軟な「テーマ設定」でロス低減を -
2025/06/07
カギは「調味」と「カット」の磨き上げ 精肉部門の秋のMDの方向性とは? -
2025/06/07
秋の鮮魚売場は「タイミング」と「提案力」が重要に -
2025/06/06
相場は平年並み予測も販売力が問われる! 25年秋の青果MDの方向性 -
2025/05/14
ロピアVSトライアルVSカネスエ ディスカウンターの進出続く浜松エリアを徹底調査! -
2025/05/14
「クルベ」が埼玉県に初進出!賑わう最新3号店を徹底調査
この連載の一覧はこちら [141記事]

関連記事ランキング
- 2025-06-04西友がららぽーと内に大型の新店を開業! 「西友安城店」の売場を徹底解説
- 2025-06-02スーパー2店舗を相次ぎ出店! イオンリテールの新潟ドミナント新戦略
- 2025-06-12上場食品スーパーの2024年度決算 物価高がもたらした「増収減益」の実態とは
- 2025-05-23アークランズ提携でホームセンター内に出店! 「ロピア姫路ムサシ店」の売場を解説
- 2025-05-30埼玉・川口駅前に2店舗目! 「オーケー川口栄町店」の売場をレポート
- 2025-06-17愛知のローカルスーパー、ヤマナカが「高質業態」を再定義 そのねらいと成果は
- 2025-05-16関東1号店は横浜市港南区! バローHDが描く関東500億円構想の中身
- 2025-05-22マミープラス、クルベにライフまで! 低価格弁当の新トレンドは?
- 2025-06-11ヤオコー、ついに東京23区初出店!「杉並桃井店」最速レポート(前編)
- 2025-06-19【新連載】関西在住主婦がライフで見つけた! 「スマイルライフ」高コスパ商品5選