鮮魚部門23年秋冬販売政策提案 年末商戦に向けて強化すべきこと、やるべきことを総まとめ
秋に入ると、いよいよ年末商戦に向けた戦いが始まることになる。食品スーパー(SM)の鮮魚部門においてもそれは同様だが、秋口の天候変化(厳しい残暑)による秋物商材の不足、各魚種の相場の激しい変動といった課題にも向き合わなければならない。年末商戦に至るまでの販売政策について考察していく。
秋物商材は不漁の見通し、夏物の継続販売もカギに
9月以降、鮮魚売場は一気に秋物商材へと切り替わるのが常だが、今年の秋商戦は少し再考が必要かもしれない。
まず天候面だ。たとえば東京都の昨年1年間の月別気温と9月の日別気温のデータを見ると、9月は6月よりも平均気温が高く、9月中旬までは最高気温30度超えの日々が続いている。今年も同様に残暑は厳しい見込みで秋物の漁獲量にも影響が出そうだ。そのため北海道・北東北以外の地域は9月中旬までは秋商材をできるだけ投入しつつ、夏商材も継続販売することで売上維持を図ることがポイントになる。
秋商材の代表格である生サンマについては不漁が叫ばれるようになって10年近くが経つ。当初は初期不漁・出回り遅れにとどまっていたが、最近では漁獲量自体が激減する厳しい状況となってきた。今季も不漁の予測が大勢だ。
しかし、サンマの不漁を補い得る、よい情報もある。相場が落ち着き始めた商材が増えてきたことだ。具体的には養殖ブリ、マグロ赤身(バチ・キハダ)、養殖バナメイエビ、銀だら、輸入サーモン類(ノルウェー産を除く)が下げ相場の傾向を見せている。また9月からは日本海で底引き網漁が始まり、生魚の魚種と流通量が増えることも鮮魚部門にとってはプラス材料となるだろう。
ただ、前述のとおり天候要件によって漁獲量は激しく変動するとみられ、アフリカ産蒸しだこ、マグロ赤身(バチ・キハダ)やBBQ・鉄板焼き商材など夏場がピークのアイテム販売に継続して取り組むことが、売上確保のうえで重要なポイントになる。とくに
店長必読!売場づくりと販促の教科書 の新着記事
-
2025/02/27
2025年夏、総菜の売場づくりを徹底解説! -
2025/02/27
精肉25年夏の販売政策提案!インフレ「焼肉離れ」を乗り越える方法とは何か -
2025/02/26
盆商戦を勝利に導く!25年夏、鮮魚部門の商品政策提案! -
2025/02/26
25年夏の青果販売政策を徹底解説 -
2025/02/07
出店余地拡大にらむ戦略フォーマット!アルビスの300坪小型店のベールをはがす -
2025/02/07
オーケーVS ライフVS 万代 関西・高井田エリア調査で分かった3 社繁盛の理由
この連載の一覧はこちら [133記事]

関連記事ランキング
- 2025-03-03ヨークベニマルがIY跡地に”渾身”の新旗艦店!「西ノ内店」の売場を速報!
- 2025-03-13アークランズ、ロピアと業務提携 食品スーパーのFC事業を開始
- 2025-02-26ホームセンター敷地内の小型単独店! 「ロピア橿原店」の売場を解説
- 2025-03-10ストアオブザイヤー2025、4~6位にはサミット、ライフ、ロピアの話題店!
- 2025-03-10ストアオブザイヤー2025、7~10位を発表! 万代、ドンキの注目店が入賞
- 2025-03-08ストアオブザイヤー2025、マミーマートの注目フォーマットが2位に!
- 2025-02-20節約志向が追い風、ロピアとトライアルが好調=2024年の小売業を振り返る
- 2025-03-10ストアオブザイヤー2025、11~15位を発表! 東急ストア、原信などランクイン
- 2025-03-11ストアオブザイヤー2025、16~20位 トライアル、ベルクスなど入賞
- 2025-02-22歴史的相場高を乗り越える!オーケー、サミット、イオンらの精肉で価値を創る方法とは