「VR×香り」の新体験が、マーケティングの常識を変える!

兵藤雄之
Pocket

香りと臭いは、最新テクノロジーの活用によって、どのように一般消費者にアプローチすることができるようになるのか。香り&臭いビジネス・リサーチャーであり、香りマーケティング協会に所属する、渡辺昌宏氏は「2020年代は、嗅覚2.0の時代」と語り、自ら取材して歩いた日本を代表する研究機関、大学、企業における最前線の事例を紹介した。
(本稿は、2019年11月13日から15日にかけて開催された「香りデザイン東京」で行われた、「香り&臭い 最新テクノロジーの可能性と課題」と題する特別講演会<講演者:渡辺昌宏氏>での取材を元に執筆されたものです)

Photo by smolaw11
Photo by smolaw11

臭いを再現して伝えることができるようになる

 「嗅覚2.0」を構成するものとして、渡辺氏は(1)伝える=伝送、(2)体験=VR(仮想現実)、(3)見える化=センサをあげている。

 まず、「臭い」は、伝えることができるのか。

 色については、光の三原色を積み合わせることで、再現が可能だ。それに対し、臭いの場合、すべての臭いを再現するには40万種以上の要素臭(特定のにおい成分)が必要といわれている。そのためには、東京ビッグサイトサイズの超巨大デフューザーが必要になるという。バラの原臭(バラの臭いを特徴づけるための要素臭)は540種類あるが、未知の成分もあり、同じバラの香りを再現することすらも難しいのが現状だ。

 しかし、この分野の権威、東京工業大学の中本高道教授の研究によれば、20種程度の要素臭があれば、人が感じるレベルでの、「臭いの近似値」ならば、かなり再現できるのではないかということがわかってきた。

 生物の鼻には多数の嗅覚細胞があり、匂い物質が細胞に付着すると、ひとつひとつの嗅覚細胞が匂い物質により異なる信号を出す。この信号パターンを脳の中で認識し、どのような匂いかを識別すると考えられている。中本研究室では、このような生物の嗅覚機構をまねて、匂いセンサ(嗅覚細胞)により得た信号をニューラルネットワーク()を用いてパターン認識し、匂いの判別・識別を行うセンシングシステムを開発している。

 臭いの再現には、難度の高いものもあれば、オレンジ系のように、比較的再現しやすいものもあるという。ある特定の香りが再現できれば、2020年代に、デフューザー付きのスマホから、特定の香りの体験ができるかもしれない。

 

1 2

人気記事ランキング

© 2024 by Diamond Retail Media

興味のあるジャンルや業態を選択いただければ
DCSオンライントップページにおすすめの記事が表示されます。

ジャンル
業態