サミット、部門横断型のヒット商品連発の理由と、原材料高騰下での22年商品政策とは

Pocket

食品MD大

東京都を中心に首都圏で食品スーパー(SM)を展開するサミット(東京都/服部哲也社長)。同社はここ数年、部門間の連携を強化し生まれた商品で消費者からの支持を着々と高めている。サミットはどのような方向性で商品政策(MD)を進めているのか。同社の取り組みに迫る。

簡便商材がヒット

サミット青果部・鮮魚部・精肉部・総菜部・ベーカリー部・川崎塩浜プロセスセンター担当役員の辰野清氏
青果部・鮮魚部・精肉部・総菜部・ベーカリー部・川崎塩浜プロセスセンター担当役員の辰野清氏

 サミットは2020年度から、「GOGREEN 2022~社会に必要とされる新しいSMの創造~」(以下、GG2022)をテーマとする新たな3カ年中期経営計画をスタートさせた。このなかでめざす店づくりの指針となるのが、11年から継続している、消費者の「あったらいいな」を具現化する「新MD」だ。青果部・鮮魚部・精肉部・総菜部・ベーカリー部・川崎塩浜プロセスセンター担当役員の辰野清氏は、「ここ数年は、『あったらいいな』の深掘りを進めてきた。単に商品を仕入れるにとどまらず、店舗全体をどう考えるか、店舗に関わる人たちとどういう関係を築くかという視点も意識するようになった」と語る。

 少人数世帯が多い商圏に店舗を多く展開するサミットはここ数年、「即食」「簡便」「小容量」を中心としたMDに注力。22年以降もこれらの要素を軸に、消費者の「あったらいいね」の具現化に取り組み、売上アップを図る。

 この具現化に大きな役割を果たしているのが、全バイヤーが参加する「バイヤーミーティング」だ。14年から、毎週月曜日の17時から約1時間実施している。バイヤー同士がお互いを知ることから始まり、現在では、部門の垣根を越えた連携を図るための場として機能している。「いいことも悪いこともざっくばらんに言い合い、若手からベテランまでが、日常的に情報を共有する関係性ができあがった」(辰野氏)

 ここから生まれた成功事例の1つが

続きを読むには…

この記事はDCSオンライン+会員限定です。
会員登録後、DCSオンライン+を契約いただくと読むことができます。

DCSオンライン+会員の方はログインしてから閲覧ください。

1 2

記事執筆者

ダイヤモンド・チェーンストア編集部 / 株式会社ダイヤモンド・リテイルメディア

ダイヤモンド・チェーンストア編集部は、業界をリードする提案型編集方針を掲げ、小売業の未来を読者と共に創造します。私たちは単なるニュース伝達に留まらず、革新的なビジネスモデルやトレンドを積極的に取り上げ、業界全体に先駆けて解説することを使命としています。毎号、経営のトップランナーへの深掘りインタビューを通じて、その思考や戦略を読者に紹介します。新しくオープンする店舗やリニューアルされた店舗の最新情報を、速報性と詳細な分析で提供し、読者が他では得られない洞察を手に入れられるよう努めています。私たちの鋭い市場分析と、現場の細部にわたる観察を通じて、注目すべき店舗運営の秘訣を明らかにします。

ダイヤモンド・チェーンストア編集部紹介サイトへ

関連記事ランキング

関連キーワードの記事を探す

© 2024 by Diamond Retail Media

興味のあるジャンルや業態を選択いただければ
DCSオンライントップページにおすすめの記事が表示されます。

ジャンル
業態