再び拡大に転じたコンビニ市場 3 強のシェア9 割のなか、成長戦略には違いが

ダイヤモンド・チェーンストア編集部
Pocket

sample

コンビニエンスストア(CVS)市場はセブン-イレブン・ジャパン(東京都:以下、セブン-イレブン)、ファミリーマート(東京都)、ローソン(東京都)の大手3社のシェアが90%を超える寡占市場だ。コロナ禍で前年度は市場が縮小したCVS市場だが21年度は一転し、拡大した。

ファミマの稼ぐ力アップ

 日本フランチャイズチェーン協会(東京都)によると、2021年度(21年1月~12月)の市場規模は10兆7816億円で、対前年度比で1.1%増加した。20年度は同協会がデータを公開した05年以降はじめて前年実績を割ったが、21年度は増加に転じた。背景には、各社がコロナ禍での消費行動の変化に応えた品揃えを強化したことが挙げられる。とくに、生鮮食品やデザート、冷凍食品、酒類などが好調に推移した。

 大手3社の全店売上高を見ると、最大シェアを誇るセブン-イレブンは4兆9527億円(同1.7%増)、ファミリーマートは2兆8419億円(同2.8%増)、ローソンは2兆2119億円(同2.1%増)と各社とも増収を記録した。3社の寡占率は前年度より0.9ポイント増加し、92.8%となった。

ファミリーマートの外観
ファミリーマートは看板商品づくりやターゲットをしぼったマーケティング政策に取り組み、1店当たりの“稼ぐ力”とされる平均日配が、前年から大幅にアップしている。

 1店当たりの“稼ぐ力”とされる平均日配も前年より増加した。セブン-イレブンは64万600円(同4000円増)、ファミリーマートは51万1000円(同1万8000円増)、ローソンは49万8千円(同2000円増)だった。ファミリーマートは看板商品づくりやターゲットをしぼったマーケティング政策に取り組み、前年から大幅にアップしている。

新規出店が停滞、三社三様の成長戦略

 これまで大手3 社は、

続きを読むには…

この記事はDCSオンライン+会員限定です。
会員登録後、DCSオンライン+を契約いただくと読むことができます。

その他にも…

ダイヤモンド・チェーンストア誌(電子版)が読み放題
最新号の特集を発売1週間前からオンライン記事で先取り!

詳しくはこちら

DCSオンライン+会員の方はログインしてから閲覧ください。

人気記事ランキング

© 2023 by Diamond Retail Media

興味のあるジャンルや業態を選択いただければ
DCSオンライントップページにおすすめの記事が表示されます。

ジャンル
業態