無料ネイルサロン提供する異色の中国火鍋チェーン、次なる一手
景気低迷により、平均客単価50元以上の飲食店の閉店、倒産が始まっている中国で、客単価100元で成長している飲食チェーンがある。四川火鍋のトップチェーン「海底撈(ハイーディーラオ)」だ。
海底撈は、エンターテインメント性あふれるサービスで話題になり成長してきた。店内では随時、麺打ちや中国の伝統芸能「変面」のパフォーマンスが行われ、さらには無料のネイルサロンや靴磨き、洗髪コーナーまで用意されている。
火鍋と何の関係があるかは問わない。お客が喜ぶことであれば何でもやるというそのスタイルは“変態級接客”とまで評され、「高くてもおいしくて楽しい店」として中国で人気を集めていった。2019年度には平均客席回転率が驚異の5.2回にまで達し、どの店にも長蛇の行列ができ、それでもなお人が並ぶような超人気店に上り詰めた。

しかし、コロナ感染拡大期の20年度には、増収減益という初めてのつまずきを経験した。そして収束に向かいつつあった21年度、海底撈は勝負に出る。ほかの飲食店が撤退した空き物件に目をつけ、一気に 200店舗を新規出店、リベンジ消費の波に乗ろうとした。
これが完全に裏目に出る。中国ではその後も局所的な感染拡大が続き、さらに原材料費の高騰により値上げをせざるを得なくなった。11月にはその戦略の失敗を認め、290店舗の不採算店舗を閉店または休業にした。この出店・撤退費用により、21年度は増収こそ維持したものの、41億6100万元(約910億円)という大型赤字を計上することになった。
送迎バスで“どんちゃん騒ぎ”
苦境を脱するべく
チャイナ&アジアトレンド の新着記事
-
2025/06/20
EC特有の不良在庫リスクを削減! 中国EC大手・京東が描く「再商品化」の新スキームとは? -
2025/05/20
300万店閉店の中国外食市場で躍進したKFC・ピザハットのリソース活用術 -
2025/04/04
中国の外食チェーンが頭を抱える、電子クーポンの「代理注文」とは -
2025/03/07
ドミノピザ、日本では大量閉店も中国では1000店舗突破の理由 -
2025/02/05
インフルエンサー頼みはもう古い!中国で流行する新たなライブコマースの形とは -
2024/12/16
苦戦続きの中国のショッピングモール、二次元コンテンツが起死回生の一手に
この連載の一覧はこちら [53記事]

関連記事ランキング
- 2025-05-28「ルノワールの妻」がモチーフ。銀座ルノアールのカフェ新業態、オープン1年の手応えは
- 2025-06-06健康志向の女性に大ヒット! ダイヤモンドダイニングの「和カフェ戦略」
- 2025-06-03関東進出を機にリブランディング! くら寿司の高級業態「無添蔵」の戦略
- 2025-05-26「丸亀製麺」の第1号店を訪ねて兵庫県加古川市へ ”グローバルうどんチェーン”の源流をたどる
- 2025-05-20九州のラーメンを世界へ発信! 福岡の人気店「秀ちゃんラーメン」のユニークな海外戦略
- 2022-12-19プレナスが創業家によるTOBで上場廃止へ! 今後の上場オーナー企業の在り方を考察
- 2022-10-26相次ぐ値上げに人手不足も再来? 課題山積の大手牛丼チェーンの現在
- 2020-10-23サミットが仕掛けて大人気に!青果売場のインストアサラダはいかにして人気商品となったのか?
- 2022-12-142席の予約確保に40万円?飲食業界震撼の新サービス「食オク」とは
- 2023-04-07好調の「バーガーキング」社長インタビュー 28年末までに店舗数を3倍弱に増やす計画を語る