無人店舗が性善説で成り立つ!? 中西部に見た米国小売の“別世界”
今号の第2特集で取り上げているスーパーマーケット企業のハイヴィーは、アメリカの業界では知名度が高いのだが、日本での認知度は低い。アイオワ州デモインズという日本人がほとんど訪問しない地域に本拠地があるからだろう。
アメリカの地図上でアイオワ州の場所をすぐに特定できる人はどのぐらいいるだろうか。シカゴがあるイリノイ州の左横にあり、サウスダコタやネブラスカに囲まれた地点に位置する。一般的には中西部と呼ばれるが、ハートランドという表現も使われて、アメリカ大陸の真ん中あたりにあるという意味では後者のほうが正しいだろう。
アメリカ人は人口の65%が国境線から100マイル(約160㎞)圏内に居住しているというデータがある。地図の外輪に沿った狭い地域に人が集中しているのである。そのため大都市が外側に存在し、日本人の多くはそこをめがけて旅行することになるため、圧倒的に広い内側の地域に触れることなく、アメリカを理解した気になってしまう。
ロサンゼルスの最富裕層と最貧困層の格差は南米のドミニカ共和国並みと言われ、ニューヨークはそれよりも激しく、アフリカ南部のエスワティニ王国並みとされている。社会を土台から支え安定化に寄与する中間所得層が少なく、政情が不安定な発展途上国と同じなのである。
私はロサンゼルスに長年住んでいるが、ハートランドにあるデモインズを訪問すると、私でさえ本当のアメリカとはこうなんだと実感することになる。

性善説ありきの無人店舗
デモインズ空港でマシュジン社が開発しているAIレジを目にした。商品をレジ台の上に載せるとカメラを使ったコンピュータービジョン技術で形状を認識し、バーコードのスキャニング不要で決済を済ませることができる優れものだ。
空港内の小さな売店にセルフレジとして設置してあったのだが、店員がいない無人店舗なのであった。頭上にカメラがなかったのでモニターもしていない。つまり不特定多数が大量に行き交う店舗が性善説でデザインされているのである。これに私は軽い衝撃を受けた。
ニューヨークやロサンゼルスの中心部の店舗では万引き防止でゴンドラにカギがかけられている。そういう店舗を目にしている自分にとっては、デモインズ空港の無人店舗は実に新鮮なのであった。
万引きがそれだけ少ないのだろう。たぶん国境線から離れたアメリカの大多数を占める地域はそういう環境なのである。
もう一つ、
鈴木敏仁のアメリカントレンド の新着記事
-
2025/07/19
アマゾンとウォルマートが「自動化」で得る本当のリターンとは -
2025/06/20
無人店舗が性善説で成り立つ!? 中西部に見た米国小売の“別世界” -
2025/05/20
「スペシャリティドリンク」がつくり出す米コンビニの新潮流とは? -
2025/04/04
マーク・ロリー率いる米ワンダーグループ フードデリバリー市場で急成長の理由 -
2025/03/06
日本のメディアは底が浅い!クシュタールによるセブン買収、本当の価値とは -
2025/02/05
日本人が誤解している「ウォルマートが多様性支援を縮小した」本当の理由
この連載の一覧はこちら [51記事]

関連記事ランキング
- 2025-06-23イオン東北初の試み盛り沢山! 「イオンスタイル八戸沼館」の注目ポイントとは
- 2025-06-17愛知のローカルスーパー、ヤマナカが「高質業態」を再定義 そのねらいと成果は
- 2025-06-20無人店舗が性善説で成り立つ!? 中西部に見た米国小売の“別世界”
- 2025-06-24食用油市場、24年度は金額維持も数量は前年割れ 付加価値商品へのシフトがカギに
- 2025-06-13米中西部の注目リージョナルスーパー「ハイヴィー」に今、注目すべき理由
- 2025-06-26業績冴えない米ターゲット、不調を招く「陳腐化」と「顧客離れ」とは
- 2025-06-16メガトレンドが突きつける、小売業界「9つの未来課題」とは
- 2025-06-21独自MDと高効率の店舗運営で業績絶好調! ロフト・安藤公基社長が語る成長戦略
- 2025-07-011兆円の予測も!? 「クッキングロボット」の可能性とは
- 2025-06-17意外にも台北初出店!ロピア台湾6店舗目「ららぽーと南港店」の売場をレポート