既存店好調、EC事業はついに黒字化へ…… ウォルマートの最新戦略を解説
10年にわたって続けてきた投資と、店舗を起点としたフルフィルメント戦略が実を結び、ウォルマート(Walmart)がついにEC事業を黒字化させた。規模こそアマゾン(Amazon.com)には遠く及ばないものの、成長率では上回り、2024年度は広大な米国EC市場で存在感を強めた一年となった。世界最大の小売企業は今後、どのようなEC戦略で成長していくのだろうか。
デジタル広告の収益2ケタ増、成長率でアマゾン上回る
ウォルマートの24年度の連結売上高は6810億3800万ドル(対前年度比5.1%増)、連結営業利益高は293億4800万ドル(同8.6%増)、連結最終利益高は194億3600万ドル(同25.3%増)だった。

インフレ率の高騰は24年初頭に落ち着いたが、マイナスになったわけではなく、数年前から比較すると高止まりしている状態となり、賃金の上昇が追いつかず、家計を圧迫している状態が続いている。これが24年の消費を取り巻くマクロ環境だ。
そのため買い回り品の買物を減らす、高価格帯を敬遠して低価格帯にシフトする、というような購買パターンが続いている。そういった環境下での増収増益なので、相変わらず堅調に推移したという表現が適切だろう。
とりわけ忘れてはいけないのは、同社は18年頃から新規出店数をほぼゼロに抑え、既存店の売上高で増収を継続している点である。その既存店売上高(ガソリン売上高除く)は、米国ウォルマートは4.5%増、サムズクラブは5.9%増だった。
既存店の成長要因は、客数と客単価増がけん引し、とくにグロサリーとヘルス&ウェルネス分野が好調だった、と決算書には記されている。またEコマースの売上増がおよそ2.6%~2.9%ほど貢献していて、そのEC売上増は主に店舗フルフィルメントによるストアピックアップと即配がけん引したとしている。つまり既存店の売上高増の半分以上をネット通販が占めているのである。
このECの売上高は米国内事業793億ドルで、年率20~22%増で推移している。145円換算すると11兆円を超える規模だ。もちろんアマゾンの売上高には遠く及ばないものの、アマゾンの成長率は10%前後まで落ちており、業界ではこれをもってウォルマートのECはアマゾンに追いつき、追い越し始めているという論調となりつつある。
またデジタル広告事業の売上高は44億ドルで同27%増と発表されている。日本円換算すると6000億円を超えていることになる。同事業について、ウォルマート幹部が「そろそろ収益に影響を及ぼす規模になりつつある」と発言しており、事業として独り立ちし始めている。これもまたアマゾンの10分の1以下の規模なのだが、成長率がアマゾンの18%を上回っていることと、市場が大きいので、今後の期待が大きな分野である。
配達エリア最適化で配達対象1200万人増へ
25年4月に開催された投資家向けカンファレンスでCFOがこんな発言をしている。
「ECは25年度中に通年で黒字化する見込みで、第1四半期はすでに黒字化している。これは画期的な瞬間であり、今後数年間にわたって利益率の向上が見込まれる」
これは私にとっても画期的な発言で、とうとう来たのかと感慨深い。私の知る限りECで黒字化という言葉が出たのはこれが初めてである。
ダグ・マクミロンがCEOになったのは14年で、直後の投資家向けスピーチで「社員への投資を増やすから営業利益が減る」と発言し株価が落ちている。その後はデジタルやECへの投資とそれに伴うサプライチェーンを含むインフラ投資など、設備投資を増やし続けて、営業利益率は2~3ポイント程度低いまま推移している。
この10年にわたる長期的なコミットメントが実を結び始めたということになる。そしてこのEC好調をけん引しているのが、
アメリカ小売業大全2025 の新着記事
-
2025/06/12
意外にも楽観ムード漂う!? マクロ視点で読み解く米国小売市場の実像 -
2025/06/12
膨張続ける米ネットスーパー市場 商品政策からデジタル活用まで“独自化”が進行! -
2025/06/11
価格・価値の両輪で開発加速! 米国小売のPB最新事情 -
2025/06/11
コスパのコストコvsタイパのサムズクラブ 米会員制ホールセラーの最新戦略とは -
2025/06/11
米国ハードディスカウンター決戦! アルディは3000店目前、リドルはブランド再構築へ -
2025/06/10
食とビューティ強化でインフレ下で再成長 米ターゲットの経営戦略とは
この特集の一覧はこちら [11記事]

ウォルマートの記事ランキング
- 2025-06-09アメリカ小売業ランキングトップ10! 環境激変下での各社の業績&成長戦略とは?
- 2025-06-11コスパのコストコvsタイパのサムズクラブ 米会員制ホールセラーの最新戦略とは
- 2025-06-09既存店好調、EC事業はついに黒字化へ…… ウォルマートの最新戦略を解説
- 2025-06-11価格・価値の両輪で開発加速! 米国小売のPB最新事情
- 2025-06-03ウォルマートも本格活用! 物流を変革し得る「ジオスぺーシャルテクノロジー」とは何か
- 2020-07-22ウォルマート、8月に3度目の特別ボーナス、感謝祭は全店臨時休業に
- 2020-09-18西友リオネル・デスクリーCEO、価格政策と地域密着戦略、再上場について語る!
- 2020-11-12最強の小売業、ウォルマートが競合対策のディスカウントをもはや必要としなくなった理由
- 2020-11-27ウォルマート、シカゴの既存店2店舗に診療所「ウォルマート・ヘルス」を併設
- 2020-12-18ウォルマート 楽天が西友に出資した壮大な理由と新体制化で西友が向かう先は!?
関連記事ランキング
- 2025-06-17愛知のローカルスーパー、ヤマナカが「高質業態」を再定義 そのねらいと成果は
- 2025-06-09アメリカ小売業ランキングトップ10! 環境激変下での各社の業績&成長戦略とは?
- 2025-05-28米ビューティーケア用品市場で売上全体の41%がオンラインにシフトしたワケ
- 2025-06-23イオン東北初の試み盛り沢山! 「イオンスタイル八戸沼館」の注目ポイントとは
- 2025-06-11コスパのコストコvsタイパのサムズクラブ 米会員制ホールセラーの最新戦略とは
- 2024-08-26アジアの最先端がここにある NRF APAC2024徹底解説プログラム!オープニング対談
- 2025-06-09EC、ディスカウンターが勇躍! 米国小売業販売額ランキングを発表&分析
- 2025-06-18若年層の取り込みに成功! イオンリテールの「住居余暇改革」の全貌
- 2025-06-09既存店好調、EC事業はついに黒字化へ…… ウォルマートの最新戦略を解説
- 2025-06-10売上高“ウォルマート超え”に現実味 BtoB事業中心に増大するアマゾン経済圏
関連キーワードの記事を探す
無人店舗が性善説で成り立つ!? 中西部に見た米国小売の“別世界”
EC、ディスカウンターが勇躍! 米国小売業販売額ランキングを発表&分析
既存店好調、EC事業はついに黒字化へ…… ウォルマートの最新戦略を解説