スーパーマーケット内への出店増える、ゴーストキッチン発のフードホールとは

イートインスペースを持たずストアピックアップか宅配のみとして、複数のブランドを1カ所で取り扱う外食ビジネスモデルを、「ゴーストキッチン」と呼ぶのはご存じのことだろう。即日宅配が一般化したことを前提として生まれたビジネスである。
ウーバー創業者のトラビス・カラニック氏が株式を売却して資金をつくり、次の事業として投資したのが2016年創業のクラウドキッチンズ(CloudKitchens)だ。ゴーストキッチン業態のパイオニア企業の一社である。ギグワーカーで成立しているビジネスをカラニックが運営するなかで、人だけではなく料理を運ぶというニーズの存在に気づき、立ち位置を“つくる”側に移して、“運ぶ”と“つくる”をシームレスにつなげる新たなビジネスチャンスを見出したのだろう。
ゴーストキッチンが「フードホール」を出店
ゴーストキッチン業界でクローガーとの関係を拡大し始めているのがキッチンユナイテッド(Kitchen United)である。ゴーストキッチンをクローガーの店内に出店する取り組みで、私の知る限りでは6カ所程度まで増えている。クローガーはキッチンユナイテッドに投資もしており、スーパーマーケット(SM)の今後の進化に必要な機能の1つと見込んでいるのだろうと考えている。
この店内ゴーストキッチンを両社は“ミックスフードホール”と命名している。キッチンユナイテッドはイートインスペースを持つ自社営業のゴーストキッチンをフードホールと呼んでおり、その延長線なのだろうと思っている。即配最大手のドアダッシュもイートイン付きのゴーストキッチンを営業していて、彼らもフードホールと呼んでいる。
このフードホールは、ここ数年にアメリカで急速に注目を浴び始めているコンセプトである。フードコートとどう違うのか
鈴木敏仁のアメリカントレンド の新着記事
-
2025/04/04
マーク・ロリー率いる米ワンダーグループ フードデリバリー市場で急成長の理由 -
2025/03/06
日本のメディアは底が浅い!クシュタールによるセブン買収、本当の価値とは -
2025/02/05
日本人が誤解している「ウォルマートが多様性支援を縮小した」本当の理由 -
2024/10/17
置き配、ロッカーを超える利便性?ライブトラッキングが促す物流改革とは -
2024/09/21
ウォルマートも推進!小売業を変える、 広義の自動化とは何か? -
2024/08/14
「AIがサステナビリティを実現する」その最新事例とは
この連載の一覧はこちら [48記事]

関連記事ランキング
- 2025-04-03二大国民食「唐揚げ」×「おにぎり」で挑む吉野家の新業態『でいから』の勝ち筋
- 2025-04-09Uber Eats Japan代表が語る「2025年 3つの成長戦略」の中身とは
- 2025-04-23スキマバイトの「タイミー」が運営支援! ワタミがサブウェイの新旗艦店でめざすこととは
- 2022-12-19プレナスが創業家によるTOBで上場廃止へ! 今後の上場オーナー企業の在り方を考察
- 2024-09-27丸亀製麺がはなまるうどんに大きく差をつけた「逆張り戦略」とは
- 2024-05-31セブンナウVSローソン コンビニデリバリーの勝者はどっちだ?
- 2023-04-07好調の「バーガーキング」社長インタビュー 28年末までに店舗数を3倍弱に増やす計画を語る
- 2024-09-3048兆円市場の各社のシェアがわかる!食品小売、市場規模&占有率2024!
- 2025-03-25起死回生の海外展開へ 鳥貴族運営のエターナルホスピタリティG、中間決算は増収・2ケタ減益
- 2020-03-27吉野家、牛丼「並盛」テークアウトを一律300円に、年齢制限を撤廃
関連キーワードの記事を探す
スキマバイトの「タイミー」が運営支援! ワタミがサブウェイの新旗艦店でめざすこととは
二大国民食「唐揚げ」×「おにぎり」で挑む吉野家の新業態『でいから』の勝ち筋
起死回生の海外展開へ 鳥貴族運営のエターナルホスピタリティG、中間決算は増収・2ケタ減益