クローガー、ウォルマート、アマゾン・・・猛スピードで進む物流施設自動化が抱える課題とは
EC売上の急拡大に伴い、米国では新規のディストリビューションセンター(DC)やフルフィルメントセンター(FC)だけでなく、既存のリージョナル・ディストリビューションセンター(RDC)においても自動化の動きが本格化し始めた。しかし、巨額投資に対する収益の見返りや、突然始まったヒトとロボットの協働がもたらす問題など、中長期的な課題も浮上している。
クローガー、オカド式CFCが本格稼働
米食品スーパー最大手のクローガー(Kroger)は、ネットスーパー売上拡大のための切り札として、2018年5月に英オカド(Ocado)と提携し、AI 、先進的ロボット技術、自動化技術を導入してフルフィルメントから出荷、カスタマーサービスを効率化するカスタマーFC(CFC)の建設計画を発表した。今年4月にその1カ所目がオハイオ州モンローに、6月に2カ所目がフロリダ州グローブランドに開業した。各CFCには実店舗20~25店舗相当のEC売上とコスト削減効果が期待されている。
このCFCでは1000機以上のロボットが「ザ・ハイヴ」と呼ばれるグリッド(格子状に張られたレール)上を上下左右に動き、オーダー商品を集める。オーダー商品は、一般食品は赤、農産物は緑、肉類は黄色、冷凍食品は青といったふうに色分けされたトート(小型の袋)に収納される。商品が集まるとロボットが配送準備ステーションに運び、ここでアルゴリズムによって商品を最適にソートする。たとえば、「壊れやすいものは上に」「1袋当たりの重量は同程度になるように」「なるべくプラスチック袋を使わなくて済むように」などと計算しながら商品が詰められていく。その後、オーダーは常温、冷凍、チルドの3温度帯管理機能がついたクローガーの配送車に積まれ、アルゴリズムが道路の混雑情報や燃費効率を考慮した最短のルートを計算、それに沿って1台で約20カ所に配送していく。

「ハブ&スポーク戦略」で未出店地域の制圧をねらう
同時にクローガーは
DCS Report の新着記事
-
2025/06/18
若年層の取り込みに成功! イオンリテールの「住居余暇改革」の全貌 -
2025/06/17
愛知のローカルスーパー、ヤマナカが「高質業態」を再定義 そのねらいと成果は -
2025/06/17
意外にも台北初出店!ロピア台湾6店舗目「ららぽーと南港店」の売場をレポート -
2025/06/03
ポーランドの最強コンビニ「ジャプカ」が急成長を続ける理由 -
2025/06/02
スーパー2店舗を相次ぎ出店! イオンリテールの新潟ドミナント新戦略 -
2025/06/02
クスリのアオキHD、1000店舗の節目で生鮮の「完全直営」に挑戦!
この連載の一覧はこちら [289記事]

アマゾン,クローガーの記事ランキング
- 2025-06-09アメリカ小売業ランキングトップ10! 環境激変下での各社の業績&成長戦略とは?
- 2025-06-18米アマゾンの物流拠点で75万台が稼働! 人型ロボットは労災を食い止められるか?
- 2025-06-10売上高“ウォルマート超え”に現実味 BtoB事業中心に増大するアマゾン経済圏
- 2019-07-09ウォルマート、コストコ、ホーム・デポを比較!対アマゾン時代の競争戦略
- 2021-05-11アマゾンフレッシュの次はアマゾンアウトレットか!?リアル戦略を押し進める本当の狙いとは?
- 2024-12-23クローガーが予測「25年の5大フードトレンド」、セインズベリーのアルディ対策とは
- 2025-04-14ネットスーパー相関図 2025 市場拡大背景に協業・提携が活発化!
- 2021-04-16米クローガー、ネットスーパー専用の大型自動倉庫を稼働、今春2カ所で
- 2019-10-29「ZOZO買収」後の世界を読む ヤフーも楽天もリアル店舗買収に進むこれだけの理由
- 2019-11-22アマゾン、クレジットカードがなくても翌月払い可能に、「Paidy翌月払い」導入
関連記事ランキング
- 2025-06-02クスリのアオキHD、1000店舗の節目で生鮮の「完全直営」に挑戦!
- 2025-06-02スーパー2店舗を相次ぎ出店! イオンリテールの新潟ドミナント新戦略
- 2025-06-02バロー、ヤオコー、サミット……食品スーパー3月期決算を総括!
- 2025-06-17愛知のローカルスーパー、ヤマナカが「高質業態」を再定義 そのねらいと成果は
- 2025-06-09アメリカ小売業ランキングトップ10! 環境激変下での各社の業績&成長戦略とは?
- 2025-06-18米アマゾンの物流拠点で75万台が稼働! 人型ロボットは労災を食い止められるか?
- 2025-06-10売上高“ウォルマート超え”に現実味 BtoB事業中心に増大するアマゾン経済圏
- 2023-04-048期ぶり黒字転換、経営破綻からビジョンメガネが復活できた理由
- 2025-06-03ポーランドの最強コンビニ「ジャプカ」が急成長を続ける理由
- 2025-06-18若年層の取り込みに成功! イオンリテールの「住居余暇改革」の全貌
関連キーワードの記事を探す
アメリカ小売業ランキングトップ10! 環境激変下での各社の業績&成長戦略とは?
米アマゾンの物流拠点で75万台が稼働! 人型ロボットは労災を食い止められるか?
売上高“ウォルマート超え”に現実味 BtoB事業中心に増大するアマゾン経済圏