中国小売で明暗 コロナ乗り切った百貨店と危険水域のショッピングモール、その差は?

中国のショッピングモールの空き店舗率が“ 危険水域”を超えている。コロナ禍の影響で、以前は平均5%程度だったのが11.77%に上昇し、存続が危ぶまれるモールも出てきている。北京、上海などのいわゆる一級都市でも10.06%、蘇州、成都などの二級都市では12.68%にもなる。

コロナの抑制に一定の成功を示した中国の経済は、コロナ以前と同等、あるいはそれ以上の水準にまで戻しているが、それでも消費行動は大きく変わった。外出は「近くに短時間で」という傾向が顕著になり、飲食も店ではなくデリバリーを頼んで自宅で食べることが増えた。飲食店はそれに対応して、自宅で簡単に調理ができる半調理品の販売も始めている。また、旅行も都市部近郊のテーマパークや観光スポットが人気だ。このような傾向がコロナ復調期の一時的なものか、それともコロナ後も定着する新しい消費行動なのかが関係者の大きな関心事になっている。
そのなかで、郊外型のモールが苦しい状況に追い込まれている。冒頭で触れたように、とくに落ち込みが大きいのは天津や蘇州など、それぞれ北京、上海という大都市に控えるエリアのモールだ。従来は、北京や上海の市民がクルマで1~2時間かけてやってきて、一日をそこで過ごすといった行動が主だったが、コロナ禍で多くの人々は地元の都市型モールや百貨店に流れてしまったためだ。
百貨店がコロナ禍を追い風にできた理由
しかし、モールの不調の理由はそれだけではない。多くのモールでは、
続きを読むには…
この記事はDCSオンライン+会員限定です。
会員登録後、DCSオンライン+を契約いただくと読むことができます。
その他にも…
ダイヤモンド・チェーンストア誌(電子版)が読み放題
最新号の特集を発売1週間前からオンライン記事で先取り!
詳しくはこちら
DCSオンライン+会員の方はログインしてから閲覧ください。
人気記事ランキング
- 2022/06/03兵庫県三田市のニュータウン中心地に出店! 「ロピア兵庫三田店」の売場を解説
- 2022/05/305月28日、埼玉県久喜市に「イオンスタイル南栗橋」がオープン
- 2022/05/18レシートは語る第7回 ツルヤの利用実態調査 PBだけじゃない!支持される理由
- 2022/05/31“姿勢を整えるデニム”がヒット!バレエ用品のチャコットで女子がコスメとウェアを買う理由
- 2022/06/06イオン九州とトライアルがデジタル領域で異例のタッグ! “競合の壁”を超えた協業の行方
- 2022/05/16ロピアと至近で競合! エイビイ海老名店に見た、ローコストオペレーションの真髄
- 2022/05/25セブンを凌ぐ、ファミマの快進撃! 足立光CMOの仕掛けはなぜ奏功しているのか
- 2022/05/17アダストリアの中期経営計画がいまのアパレルの「お手本」である理由
- 2022/05/27スーパーマーケットが直面するインフレが「長い戦い」になる理由と3つの対策
- 2022/05/18下着メーカーならではの気づき!「ワコールの靴」が就活生に人気のワケ