米小売業「顧客ニーズ適合度」ランキング! アマゾンが初の首位になった事情
EC拡充中のターゲットが急上昇!
2021年の調査では、通常の結果に加えて、コロナ禍という特異な状況下でのランキングも別途作成し発表している。これはアンケートでのコロナ禍を踏まえた設問への回答状況と、コロナ禍における2020年単年の業績から算定したもの。コロナ禍の顧客ニーズとしては、買物に要する時間の短さや、入店時の列待ち時間の短さが、感染予防上での安全や安心という評価につながり、「スピード」が最重要との分析結果が示されている。
同ランキングでもアマゾンが首位となっているが、三井物産戦略研究所の高島勝秀氏は、注目ポイントとして、ターゲット(Target)が2位にランクインしたことを挙げる。同社は実店舗でのEC対応を拡充しており、2021年の本調査においても10位と、初めて上位14社に登場している。「顧客への適応度を高め、好業績へとつなげていることがうかがえる」と高島氏は指摘する。
コロナ禍収束の兆しはいまだ見えず、人種差別問題をはじめ多くの社会問題に直面するなど、米小売の先行きは混沌の様相だ。ウィズコロナ時代を勝ち抜くのはどのプレイヤーなのか。「顧客を知りそのニーズに適合していくことが小売企業の実力であるといえるが、その度合いを測る上でダンハンビーの調査は有益であり、市場動向を見る上では要注視である」(高島氏)。
高島勝秀のグローバルリテールウォッチ の新着記事
-
2023/05/30
ベストバイ、ウォルマート、アマゾンも!米小売大手がこぞって ヘルスケア領域に参戦する理由 -
2023/03/13
大手の撤退相次ぐもベンチャーが続々参入……米ダークストアの最新事情 -
2023/02/13
米アマゾン首位陥落、コストコなど躍進の背景は?米小売「顧客ニーズ適応度」ランキング! -
2022/11/08
MFCかCFCか、日本ではNFCも登場! フルフィルメントセンターの最適解はどれ? -
2022/09/15
「卸不要論」を一蹴? 好調続く飲食料品卸に待ち受ける次なる課題とは -
2022/08/03
アマゾン、ウォルマートにコストコも……止まらない米小売の在庫増
この連載の一覧はこちら [26記事]

アマゾンの記事ランキング
- 2024-12-05アマゾンが直営SMの新規出店再開 ”緊縮”から投資拡大フェーズへ
- 2020-09-11米アマゾン、レジなし小型スーパー「ゴー・グロサリー」の2号店をオープン
- 2021-07-20米アマゾン、2022年に世界最大の小売業者に 流通総額でウォルマート超え 今後も急成長続く2つの理由とは
- 2021-11-25勢力図塗り替わる米宅配市場、アマゾンがフェデックスを抜き「業界3位に」が意味することとは
- 2024-05-29利用減少から一転、会員数過去最高のアマゾン・プライム 復調の理由は?
- 2025-02-20アマゾン、中国のECに対抗し「超スロー便」と「超スピード便」を開始
- 2019-06-21アマゾン×ライフに立ちはだかる 生鮮宅配の王者、生協の壁
- 2019-12-06米アマゾン、ニューヨークで自転車による宅配実験に参加、DHLとUPSも
- 2020-05-22アマゾン、「プライムデー」を9月に延期=報道
- 2020-09-15アマゾンの新事業に迫る! 世界初グロサリーストア「アマゾンフレッシュ」
関連記事ランキング
- 2024-12-05アマゾンが直営SMの新規出店再開 ”緊縮”から投資拡大フェーズへ
- 2020-09-11米アマゾン、レジなし小型スーパー「ゴー・グロサリー」の2号店をオープン
- 2021-07-20米アマゾン、2022年に世界最大の小売業者に 流通総額でウォルマート超え 今後も急成長続く2つの理由とは
- 2021-11-25勢力図塗り替わる米宅配市場、アマゾンがフェデックスを抜き「業界3位に」が意味することとは
- 2024-05-29利用減少から一転、会員数過去最高のアマゾン・プライム 復調の理由は?
- 2025-02-20アマゾン、中国のECに対抗し「超スロー便」と「超スピード便」を開始
- 2022-09-15「卸不要論」を一蹴? 好調続く飲食料品卸に待ち受ける次なる課題とは
- 2019-06-21アマゾン×ライフに立ちはだかる 生鮮宅配の王者、生協の壁
- 2019-09-17アマゾン、生鮮宅配「アマゾンフレッシュ」の配送料金を引き下げ
- 2019-12-06米アマゾン、ニューヨークで自転車による宅配実験に参加、DHLとUPSも