チケット販売、割引クーポンとも連動!アリババ、地図アプリ黒字化戦略とは
日本で多くの人がグーグルマップを使うように、中国では多くの人がアリババ(Alibaba)の「高徳地図(ガオダー)」を利用している。
高徳地図は月間アクティブユーザー数が7億人を超える人気アプリだが、収益面では苦しい状況が続いてきた。というのも、地図の制作には莫大な費用がかかる一方、地図アプリとしてのUX(ユーザー体験)・UI(ユーザー接点)を考えると広告の表示が簡単ではないためだ。そのため高徳地図のような地図アプリは、「稼げないサービス」の代表格ともいわれていた。
目的地検索からチケット購入まで可能に

アリババはこの問題に正面から取り組むために、2018年に「本地服務事業部(Local Consumer Services)」という専門部署を設置した。高徳地図のほかに、オンライン旅行代理店の「飛猪(Fliggy)」、フードデリバリー「ウーラマ」、ライドシェア「高徳打車」などを統合した部署だ。地図を軸に、このような生活サービスをシームレスに統合し、「LBS(Location Based Service)」を提供していくことをミッションに掲げている。
その成果は
チャイナ&アジアトレンド の新着記事
-
2025/03/07
ドミノピザ、日本では大量閉店も中国では1000店舗突破の理由 -
2025/02/05
インフルエンサー頼みはもう古い!中国で流行する新たなライブコマースの形とは -
2024/12/16
苦戦続きの中国のショッピングモール、二次元コンテンツが起死回生の一手に -
2024/11/18
不況で飲食店がバタバタ倒れる中国 FC飲食店は急増している理由とは -
2024/10/18
スタバが劣勢、ラッキンも抜く?中国カフェ「コッティ」したたかな戦略とは -
2024/09/21
アマゾンの成長減速の一因がシーイン、Temu の躍進だと言える理由
この連載の一覧はこちら [50記事]

アリババの記事ランキング
- 2019-06-19「フーマー・フレッシュ」が初の閉店!踊り場を迎える中国の「新小売」
- 2019-12-19アリババ現地レポート3 日本の有名菓子メーカーが売上5倍にしたB2Bプラットフォーム「リンショウトン」とは?
- 2020-08-21中国アリババ、第1四半期決算が予想上回る コマース事業好調
- 2021-11-15アリババ「独身の日」セール、取扱高は前年比8.5%増 過去最低の伸び
関連記事ランキング
- 2024-04-10流通再編早読み!1年間のおもな変化チャート
- 2024-04-16IY 跡地にオープンしたヨークベニマルいわき平店の売場づくりを徹底解説!
- 2024-04-16購買データをファクトに次の一手へ!キッコーマンソイフーズ「リテールメディア」新・活用事例
- 2021-12-06日本政府も見習えば?景気回復・スマホ決済率アップの2兎を追う香港の政策とは
- 2024-04-12アパレル業界流通相関図2024 環境変化で合従連衡が加速中!
- 2024-04-13トップアナリストが解説!2024年流通業界再編のゆくえと注目ポイントとは
- 2024-04-19アルディが米国で4 年で800 店出店へ、ダラーゼネラルの食品強化新フォーマットとは
- 2024-04-22たんぱく補給食品市場のトレンドは?高たんぱく訴求で幅広い客層へアプローチ
- 2019-06-19「フーマー・フレッシュ」が初の閉店!踊り場を迎える中国の「新小売」
- 2019-12-19アリババ現地レポート3 日本の有名菓子メーカーが売上5倍にしたB2Bプラットフォーム「リンショウトン」とは?
関連キーワードの記事を探す
チケット販売、割引クーポンとも連動!アリババ、地図アプリ黒字化戦略とは
会員制倉庫ビジネスの本質は商売で儲ける必要がないトラフィックビジネスである理由とは
祖業への原点回帰とOMO 急加速するアリババとJD.com の急所とは
苦戦続きの中国のショッピングモール、二次元コンテンツが起死回生の一手に
不況で飲食店がバタバタ倒れる中国 FC飲食店は急増している理由とは
スタバが劣勢、ラッキンも抜く?中国カフェ「コッティ」したたかな戦略とは