すべての小売が羨望!?赤字経営でも中国・京東が株式市場で評価される秘密とは

米中貿易摩擦、中国政府による各種規制強化、景気後退、長引くコロナ禍などにより、米証券取引所に上場する中国テック企業の株価が軒並み大きく下落している。その中で例外的に堅調なのが、アリババ(Alibaba)のライバル企業であるEC大手・京東(JD.com)だ。ナスダック市場の株価こそ下落基調だが、その落ち方は緩やかであり、比較的高い水準で下げ止まっている。
そもそも、京東は2014年5月に同市場に上場して以来、赤字経営が続いている。コロナ特需により19年と20年は黒字となったものの、21年には再び赤字に転落している。ただ、業績に合わせて株価は多少上下はするものの大きな暴落はしない。そこから株式市場の“優等生”とも称され、テンセント(Tencent)や中国系のベンチャーキャピタル、さらには米ウォルマート(Walmart)も京東に投資している。
それにしても、なぜ投資家たちは赤字経営を続ける京東に信頼を寄せているのだろうか。その秘密は、同社のビジネスモデルにある。
仕入れから配送まで徹底した自前化ビジネス
京東はもともと、北京市内にあった「京東マルチメディア」という店舗を祖業とし、当初はCD-Rなどの記録メディアや電子機器などを販売していた。ところが、03年のSARS(重症急性呼吸器症候群)の感染拡大で、人々が外出を控えたため店舗運営が厳しくなり、電子メールで注文を受け、配達するというサービスを開始したことが、EC企業に転換するきっかけになった。
そうした経緯もあって、京東のECのビジネスモデルは、
チャイナ&アジアトレンド の新着記事
-
2025/03/07
ドミノピザ、日本では大量閉店も中国では1000店舗突破の理由 -
2025/02/05
インフルエンサー頼みはもう古い!中国で流行する新たなライブコマースの形とは -
2024/12/16
苦戦続きの中国のショッピングモール、二次元コンテンツが起死回生の一手に -
2024/11/18
不況で飲食店がバタバタ倒れる中国 FC飲食店は急増している理由とは -
2024/10/18
スタバが劣勢、ラッキンも抜く?中国カフェ「コッティ」したたかな戦略とは -
2024/09/21
アマゾンの成長減速の一因がシーイン、Temu の躍進だと言える理由
この連載の一覧はこちら [50記事]

関連記事ランキング
- 2022-06-08セブン-イレブン永松文彦社長が「コンビニは飽和していない」と考える証拠と伸びしろとは
- 2022-06-10購入7割アップも!店舗のメディア化を進めるファミリーマートの戦略と成果とは
- 2022-06-13波に乗るファミリーマート、22年度に女性・シニアを取り込むための戦略とは
- 2022-06-14好調ファミリーマート、来店動機をつくる「5つのキーワード」とは
- 2022-06-16ヨークベニマルが男性、若い世代からの支持を高めた理由は?大髙善興会長に聞く!
- 2022-06-18第297回 ダイエー2人のカミナリオヤジとリクルート再建に未練を残した高木邦夫