外資、異業種、国有企業が参入 中国カフェ市場争奪戦のゆくえ
1999年にスターバックスが中国・北京に1号店を開業したとき、中国にはそもそも「コーヒーを飲む」という習慣がほぼ存在しなかった。それから20年あまり、上海では約7000店舗のカフェがあり、ニューヨークやロンドン、東京を上回る世界有数の“カフェ都市”になっている。大都市のオフィスワーカーはコーヒーを飲みながら仕事をするのが当たり前になり、スターバックスは今や中国全土に約5400店舗を展開するまでになった。
しかし、これはあくまでも大都市の話で、中国全体で見るとまだまだコーヒー文化は浸透していない。人口1人当たりのコーヒーの年間消費量は、ドイツの901杯、日本の290杯に対して、中国はわずか9杯(易観分析「中国挽きたてコーヒー市場産業発展趨勢白書2021」)。つまり、都市部の中国人はすっかりコーヒーの虜になっているが、地方では99年と変わらない状況なのだ。

しかしこの格差が、世界中のカフェチェーンを惹きつけてもいる。都市部ではわずか20年でコーヒーが浸透したのだから、今後20年をかければ地方でも習慣が根付く可能性がないとはいえない。仮にそうなれば、巨大なコーヒー消費市場が生まれることになる。このポテンシャルに期待して、英コスタコーヒー、香港のパシフィックコーヒー、カナダのティムホートンズ、米ブルーボトルなどが次々と進出している。
中国郵政が「郵便局カフェ」を開業
しかし、「店内でくつろぐ」ことを前提とするサードプレイス型カフェが、すぐに地方市場に進出するのは難しい。そこで、
チャイナ&アジアトレンド の新着記事
-
2025/04/04
中国の外食チェーンが頭を抱える、電子クーポンの「代理注文」とは -
2025/03/07
ドミノピザ、日本では大量閉店も中国では1000店舗突破の理由 -
2025/02/05
インフルエンサー頼みはもう古い!中国で流行する新たなライブコマースの形とは -
2024/12/16
苦戦続きの中国のショッピングモール、二次元コンテンツが起死回生の一手に -
2024/11/18
不況で飲食店がバタバタ倒れる中国 FC飲食店は急増している理由とは -
2024/10/18
スタバが劣勢、ラッキンも抜く?中国カフェ「コッティ」したたかな戦略とは
この連載の一覧はこちら [51記事]

関連記事ランキング
- 2022-05-12大人のためのコーヒー専門店「上島珈琲店」ブランドを立ち上げ=UCC上島珈琲
- 2022-10-08レギュラーコーヒー市場、1日の飲用杯数は増加傾向、家庭内需要を取り込み好調を継続
- 2025-02-21ドトールの味をどこでも楽しめる「直火焙煎ドリップ」が開拓した意外な客層
- 2022-05-09アメリカ小売ランキング2022 アマゾン驚異の伸び率でウォルマートに迫る?
- 2022-05-10ここにきて連続2桁成長の米ターゲット アップルの次にZ 世代から支持される理由とは
- 2022-05-16ウォルマートが包装材マッチングプラットフォーム導入のねらいと、ターゲット超都心店の戦略
- 2022-05-18イオンリテールのSC、そよら上飯田を解説