ワタミ、25年3月期決算を発表 国内外食、宅食、海外の主力3事業が増収増益に
大手外食チェーンのワタミ(東京都/渡邉美樹会長兼社長)は5月13日、2025年3月期の通期連結決算を発表した。主力3事業である国内外食、宅食、海外事業はいずれも増収増益となり、グループ全体の営業利益は増益を達成した。一方で、24年3月期に発生した為替差益がなくなったため、経常利益と親会社に帰属する当期純利益は減益となった。

26年3月期に向けて土台が整った1年
ワタミの25年3月期の通期決算(連結)は、売上高が対前期比7.8%増の887億円、営業利益が同21.7%増の45億円、経常利益が同12.2%減の52億円、親会社株主に帰属する当期純利益は同15.9%減の35億円だった。
渡邉会長兼社長は、24年度を「創業40周年の節目にふさわしい、非常に良い一年だった」と総括した。その理由として、「まず、2年間の準備を経て、宅食事業での商品開発がしっかりと進められたこと。次に、国内外食事業ではサブウェイ事業の償却負担を吸収しながらも増益を実現し、今後の出店に向けた体制が整ったこと。そして、海外事業ではシンガポールとアメリカでのM&Aが成立し、それに伴うコストを吸収したうえで増益を確保できたこと」の3点を挙げた。そのうえで、「26年3月期に向けた土台が整い、その結果としての(営業)増益は非常に価値のあるものだ」と述べた。