スーパーマーケット業界決算分析&ランキング2021 コロナで絶好調も来年度以降は不透明
外出自粛や在宅勤務の普及により高まった内食需要を取り込み、各社の業績は売上・利益ともに概ね好調だった。しかし、コロナ禍ではECの利用増など消費者のライフスタイルが変化しつつあるほか、ワクチン接種が進めば外食などに出かける動きも復活するとみられ、今後も成長を維持できるかは不明瞭だ。
コロナ特需で上位企業の大半が増収増益も来年度以降の成長は不明瞭
コロナ禍では、政府からの外出制限の要請や在宅勤務の奨励などにより、まとめ買い需要や巣ごもり需要が増大し、食品や日用品などの生活必需品を取り扱うSMへの需要が急激に拡大することとなった。調理ニーズの高まりに伴い生鮮食品の売上が伸長したほか、外食が制限されるなかで「家飲み」用の酒類やプチ贅沢のニーズを満たす高単価の商品などの需要も拡大した。
こうしたコロナ禍の特需を受け、2020年度のSM上位企業の業績は概ね好調に推移した。営業収益については、前年度との比較が可能な31社のうち29社が増収、営業利益に関しては前年度との比較が可能な28社すべてが増益を達成した。前年度は増収が23社、営業増益が17社だったことを考えると、コロナ禍によるSMへの需要増の効果の大きさが窺える。営業利益では大半が2ケタ以上伸長しており、なかには3ケタの伸長を記録する企業もあった。
しかし、20年度の成長基調が今後も続くとは限らない。コロナ禍ではECの利用率が高まっており、フードデリバリーのニーズも拡大しているなどライフスタイルの変化がみられる。また、ワクチン接種が進みコロナ禍の収束が現実味を帯びてくるなか、外食などへの需要が回復することも予想される。さらに、
コロナ明暗上場小売業309 社の最新データを網羅、決算2021ランキング の新着記事
-
2021/06/30
スーパーとドラッグストアはコロナ特需反動でどうなる?トップアナリストが見通す21年度展望とは -
2021/06/30
スーパー、2020年度決算は絶好調、21年度格差急拡大の理由と見分け方 -
2021/06/30
コロナで危機的状況の外食業界決算ランキング!トップ10で唯一増収となったのは? -
2021/06/30
全小売業対象、時価総額トップ100社ランキング!上位3社だけで1年間で3.7兆円も増加! -
2021/06/29
上場専門店チェーン&EC74社の21年度経営成績を一挙公開! -
2021/06/29
コロナで産業崩壊 20年度百貨店業界決算ランキング!
この特集の一覧はこちら [15記事]
関連記事ランキング
- 2025-01-08インフレ下でいかに利益稼ぐか?食品スーパーの2025年の商品戦略まとめ
- 2024-12-26東京・三軒茶屋の駅近に出店! 「スーパーベルクス世田谷太子堂店」の売場を解説
- 2024-12-25ヨークベニマル泉玉露店の売場づくりを徹底解説!
- 2024-12-24ヤオコー話題の新店、新百合ヶ丘店の売場づくりを徹底解説!
- 2025-01-08食品小売バイヤー55人が答える2024年と25年の商品政策!粗利確保、差別化策で変化が!
- 2024-12-26ヨークベニマル大髙耕一路社長が語る、ヨークHD誕生の成果と自社が果たす重要な役割とは
- 2025-01-09「生鮮仕入れ改革」で成果あがる2025年のサミットの商品政策を徹底解説!
- 2025-01-10対前期比7%増!PC活用進む、好調ライフコーポレーションの青果戦略とは
- 2024-12-24フードスクエアカスミ都内2号店、バイユー江戸川松江店の売場づくり解説
- 2024-11-08怒濤の出店で1兆円が見えたロピア!大きな進化と懸念される副作用とは