日本の小売業1000社ランキング2022 収益認識基準会計で勢力図激変!?【特別編集版】
ウエルシアHDが売上高1兆円超え
業態別に総売上高を見ていくと、主要10業態のうち、SM、CVS、衣料品専門店、ディスカウントストア(DS)の4業態が業績を伸ばした。全業態の総売上高に占める業態別シェアでもこれら4業態が昨年より伸長している。
SMの総売上高は18兆4831億円で、前年から6.1%増加。業態別シェアは昨年から1.5ポイント伸びて23.9%と、すべての業態の中で最もシェアを伸ばしている。しかしこれは、売上高7373億円(21年12月期)の西友(東京都)が新たにランキングに追加されたことや、一部GMS企業がSMに区分変更されたことなどが影響している。この特殊要因を除くと、実質的な総売上高は1000億円程度減少したことになる。
DgSの総売上高は対前年比1.0%減の9兆3900億円で、前年よりわずかに減少した。SMと同じく20年度の反動減の影響が大きいとみられる。しかし、3年連続で業界首位を走るウエルシアHDの22年2月期の売上高は対前期比8.0%増の1兆259億円で、1兆円の大台を超えた。
昨年に続き、業態別で最も総売上高が落ち込んだのは百貨店だ。総売上高は対前年比22.0%減の3兆2289億円。1000位以内の企業数も昨年から4社減少して58社だった。コロナ禍での事業環境悪化に加え、一部企業が「収益認識に関する会計基準」を適用したことから売上高が大きく減少している。しかし、コロナ禍の大打撃を受け、最終赤字が相次いだ20年度と比較すると、21年度は増収・黒字確保となった企業も少なくない。しかし、徐々に日常が戻りつつあるとはいえ、インバウンド需要の回復にはまだ一定の時間がかかりそうだ。前年の反動増の域を出ない百貨店各社にとっては、まだまだ厳しい状況が続くとみられる。
日本の小売業1000社ランキング2022 の新着記事
-
2022/09/14
日本の小売業151~1000社ランキング2022 注目企業も多くランクイン! -
2022/09/14
近畿2府4県、売上上位小売業ランキング2022 ライフが大阪で1位に、高島屋は黒転 -
2022/09/14
中・四国の小売業ランキング2022 フジとMV西日本がついに経営統合で勢力図どう変わる? -
2022/09/14
九州・沖縄小売業ランキング2022 存在感増すドラッグとDS、トライアル6000億円迫る -
2022/09/13
北海道・東北の小売業ランキング2022 安定のヨークベニマル、出店攻勢のツルハ -
2022/09/13
関東小売業ランキング2022 ロピア、オーケー、成城石井などが絶好調!
この特集の一覧はこちら [22記事]

関連記事ランキング
- 2025-03-03ヨークベニマルがIY跡地に”渾身”の新旗艦店!「西ノ内店」の売場を速報!
- 2025-03-13アークランズ、ロピアと業務提携 食品スーパーのFC事業を開始
- 2025-03-08発表! ストアオブザイヤー2025&「今、行くべき店」を編集部が厳選!
- 2025-02-26ホームセンター敷地内の小型単独店! 「ロピア橿原店」の売場を解説
- 2025-03-10ストアオブザイヤー2025、4~6位にはサミット、ライフ、ロピアの話題店!
- 2025-03-10ストアオブザイヤー2025、7~10位を発表! 万代、ドンキの注目店が入賞
- 2025-03-08ストアオブザイヤー2025、マミーマートの注目フォーマットが2位に!
- 2025-03-08ストアオブザイヤー2025、関西1号店「高井田店」でオーケーが初の連覇達成!
- 2025-02-20節約志向が追い風、ロピアとトライアルが好調=2024年の小売業を振り返る
- 2025-03-10ストアオブザイヤー2025、11~15位を発表! 東急ストア、原信などランクイン