意外!ネットスーパー利用実態調査、中高年層の利用広がるも、若年層の取り込みに課題
新型コロナウイルス(コロナ)感染拡大で利用が拡大したネットスーパー。しかし実際にはどれくらいの人に、どのような使われ方をされているのか。買物手段としてのネットスーパーの存在感はどれほど高まっているのだろうか。消費者へのアンケート調査によってその実態を明らかにする。
■ネットスーパーの利用に関するアンケート
エリア:全国/2021年12月10日~12月14日/POB会員「レシート de Ponta」サイトによるインターネットリサーチ
根強い実店舗の支持、50~60代で利用進む
mitoriz(東京都/木名瀬博社長:2022年1月、ソフトブレーン・フィールドから社名変更)は、全国約100万人(提携社を含む月間アクティブ会員数)の消費者モニターからレシートとアンケート回答を収集した購買証明付き購買理由データベース「マルチプルID-POS購買理由データPoint of Buy(以下、POB)」を保有し、消費者の購買行動やその背景などを分析している。

今回はネットスーパーの利用状況について、レシート投稿サービス「レシート dePonta」の会員にインターネットアンケート調査を実施した。回答者は20代~60代の各年代147人の計735人。関東エリアの在住者が40.3%で最も多く、関西エリアが20.0%、中部エリアが16.3%でこれに次ぐ。回答結果は、年代別の回答数に比重値を乗じて調整した「ウエイトバック集計」を採用し、年代別人口構成比による偏りを排除し全体の傾向を調べた。
まず、日常的な生活必需品の購入先を聞くと、「実店舗のみ」(72.6%)が最も多く、「実店舗とネットスーパー併用」(27.0%)は3割に満たず、いまだネットスーパーの利用者は少数派のようだ(図表❶)。年代別回答をみると、20代、30代、40代では「実店舗しか利用しない」の割合が78.9%、74.8%、74.8%と7割を超える。
一方で、50代、60代では「実店舗とネットスーパー併用」の割合が34.7%、29.3%と3割前後存在しネットスーパーの活用が比較的進んでいる(図表❷)。なお、本調査のネットスーパーには、全国でサービスを展開し利用者も多い「生協宅配」を含んでいる。生協宅配はとくに年齢の高い層の利用が多い特徴があり、この点も50~60代でネットスーパーの活用が進んでいる結果に表れていると考えられる。
「実店舗のみ」の利用者にその理由をたずねた。すると、




ネットスーパー新時代 の新着記事
-
2022/01/31
小売経営、サプライチェーン改革の請負人が教える、ネットスーパー参入前に行うべきこととは -
2022/01/31
人口減少時代、ネットスーパーの必然性が高まる理由と、新たな食品小売のビジネスモデルとは -
2022/01/31
食のEC市場は22年に11兆円に!?米国に学ぶ食のEC化4つの対応策と戦略とは -
2022/01/28
角井亮一氏が解説!「ネットスーパーは商圏を実店舗より狭く、既存顧客向けにすべき」理由とは -
2022/01/28
食品ロスを生まないサプライチェーン構築へ!急拡大続く食材宅配EC「Oisix」の次なる成長戦略! -
2022/01/28
自前のダークストア開始、ウォルトの戦略とは?、スーパー、コンビニとの提携続々
この特集の一覧はこちら [18記事]

関連記事ランキング
- 2025-05-16関東1号店は横浜市港南区! バローHDが描く関東500億円構想の中身
- 2025-05-14「クルベ」が埼玉県に初進出!賑わう最新3号店を徹底調査
- 2025-05-23アークランズ提携でホームセンター内に出店! 「ロピア姫路ムサシ店」の売場を解説
- 2025-05-22マミープラス、クルベにライフまで! 低価格弁当の新トレンドは?
- 2025-06-04西友がららぽーと内に大型の新店を開業! 「西友安城店」の売場を徹底解説
- 2025-06-02スーパー2店舗を相次ぎ出店! イオンリテールの新潟ドミナント新戦略
- 2025-05-20秋田県4年ぶりの出店! 「イオンスタイル山王」の売場を徹底レポート
- 2025-05-30埼玉・川口駅前に2店舗目! 「オーケー川口栄町店」の売場をレポート
- 2025-05-21今期3店舗目の新規出店 「生鮮TOPスーパービバホーム鴻巣店」の売場を解説
- 2025-06-12上場食品スーパーの2024年度決算 物価高がもたらした「増収減益」の実態とは