独自MDと高効率の店舗運営で業績絶好調! ロフト・安藤公基社長が語る成長戦略

聞き手:雪元 史章 (ダイヤモンド・チェーンストア 編集長)
構成:北野 裕子 (ダイヤモンド・チェーンストア 編集記者)
Pocket

生活雑貨から健康雑貨まで幅広い商品を扱うロフト(東京都)。独自の品揃えや企画、エンターテインメント性の高い売場が若年層を中心に支持を集め、2年連続で過去最高益を更新した。

昨今は主流だった多層階の大型店から、ワンフロアの標準店や小型店など新たなフォーマットでの出店政策を推進し、全国で出店を加速させようとしている。今後の経営戦略を安藤公基社長に聞いた。

2年連続で過去最高益を達成

──コロナ禍では一時的に業績が落ち込みましたが、その後は好業績が続いています。

安藤  コロナ禍の2020年度は、営業損失22億円と初めての営業赤字に陥りました。会社が潰れてしまうのではないかという状況でしたが、21年度には6億円の営業黒字に転換し、23年度は42億円、24年度は68億円と営業利益は2年連続で過去最高を更新しています。コロナ禍からV字回復を遂げることができました。

ロフト店舗前
2年連続で過去最高益を更新したロフトは、新たなフォーマットにより全国で出店を加速させようとしている

──業績回復の要因はどのように見ていますか。

安藤  24年度は、既存店の客単価が前年度比で106.9%、客数は同103.7%と伸びています。インフレの影響で消費マインドが落ち込んでいますが、機能や用途だけではなく、遊び心があるエモーショナルな付加価値がある商品に対するニーズは上がっていると感じています。高質、高機能でデザインが美しいものを手に入れることで、暮らしを豊かにしたい。そういったお客さまのニーズを取り込むことができたと見ています。

 また、急回復したインバウンド需要も客単価を押し上げました。

──とくに好調なカテゴリーはありますか。

安藤  全カテゴリーの中でいちばん好調なのは

続きを読むには…

この記事はDCSオンライン+会員限定です。
会員登録後、DCSオンライン+を契約いただくと読むことができます。

DCSオンライン+会員の方はログインしてから閲覧ください。

聞き手

雪元 史章 / ダイヤモンド・チェーンストア 編集長

1987年石川県生まれ・東京都育ち。上智大学外国語学部(スペイン語専攻)卒業後、運輸・交通系の出版社を経て2015年ダイヤモンド・フリードマン社(現 ダイヤモンド・リテイルメディア)入社。編集記者、副編集長を経て25年4月より雑誌ダイヤモンド・チェーンストアおよびダイヤモンド・チェーンストアオンライン編集長。

これまで、企業特集(トライアルカンパニー、大創産業、クスリのアオキ、万代など)、エリア調査・ストアコンパリゾン、ドラッグストアの食品戦略、海外小売市場などを主に担当。好きな食べ物はケバブとスペイン料理。趣味は無計画な旅行とサウナ。最近は年齢相応(?)にランニングにハマり、フルマラソンも完走。

構成

北野 裕子 / ダイヤモンド・チェーンストア 編集記者

兵庫県出身。新聞社を経てダイヤモンド・リテイルメディアに入社し、ダイヤモンド・チェーンストア編集部に所属。

趣味は国内の海や湖を巡り、風光明媚な場所を探すこと。おすすめのスポットは滋賀県の余呉湖、山口県の角島大橋。

関連キーワードの記事を探す

© 2025 by Diamond Retail Media

興味のあるジャンルや業態を選択いただければ
DCSオンライントップページにおすすめの記事が表示されます。

ジャンル
業態