デジタル活用の新局面!H2Oリテイリングがめざす新たな小売モデルとは

聞き手:阿部 幸治 (株式会社ダイヤモンド・リテイルメディア編集局 局次長)
構成:植芝 千景 (ダイヤモンド・チェーンストア 編集記者)
Pocket

※本記事はダイヤモンド・チェーンストア3月1日号別冊「流通テクノロジー」の一部記事を再編集したものです。文中の所属・肩書等は発行時点のものです。

関西を本拠とし、百貨店や食品事業を展開するエイチ・ツー・オー リテイリング(大阪府/荒木直也社長:以下、H2O)。同社はこれまでに約243億円を投資してIT基盤を整備し、OMO型の購買体験の実現や、社内業務の効率化など、積極的にデジタル戦略を推進している。

そのDX(デジタル・トランスフォーメーション)戦略について、同社の執行役員でありIT・デジタル推進室長の小山徹氏に聞いた。

グループを横断した顧客情報の統合を推進

──H2OがDXを推進してきた背景を教えてください。

小山  H2Oは2021年に「長期事業構想2030」を策定し、その中で、顧客起点のビジネスモデルをめざす「コミュニケーションリテイラーへの転換」という方針を発表しました。具体的には、デジタルを活用したコミュニケーションを通じて、お客さま一人ひとりに適したさまざまな商品やサービス、新たな価値を提供することをめざす施策です。

 この方針を推進していくために、会社の上層部とIT・DX推進担当である私との討議の場として「IT・デジタル経営委員会」が設置され、「長期事業構想2030」実現に向けたデジタル化が本格的に開始されました。

エイチ・ツー・オー リテイリングはこれまでに約243億円を投資し、積極的にデジタル戦略を推進している(istock/bee32)

──DX戦略の現況はいかがでしょうか。

小山  私がIT・デジタル推進室長に就任した21~23年度にかけて約243億円を投資し、個別に最適化されたシステムを整理して、全社共通のIT基盤の構築を推進しました。現在8割程度が完了しています。

 また、百貨店、ECサイト、食品スーパー(SM)、商業施設などの事業部門ごとに分散していた顧客データを統合するため、グループ内で共通化した顧客ID「H2O ID」を導入するなどしてデータ基盤を構築。ほかにも社内業務効率化のために生成AIも開発しました。

 24~26年度にかけては約260億円を投資し、構築したIT基盤を業務に活用して「OMOスタイルの実現」「自社データの整備・拡充」「デジタライゼーションによる効率的な働き方の促進」につなげていくフェーズに移行しています。

──「H2O ID」導入の進捗について教えてください。

小山  これまでに、百貨店のECサイト「阪急阪神百貨店オンラインストア」などへの導入が完了しています。今後は、26年をめどに百貨店の実店舗への導入を完了し、その後SM、商業施設など含め、グループ全体の情報を一元管理していく予定です。

 さらに、名寄せ(重複データの統合)を行い、一人の顧客の行動を網羅的に把握していきます。お客さまへの理解を深めるために、将来的には世帯単位での顧客データの管理も検討しています。

──情報の一元化によってどのような顧客体験を実現しますか。

小山  一人ひとりのお客さまに適した購買体験を提供するとともに、オンライン・実店舗におけるシームレスな買物体験を実現したいと考えています。具体的には、顧客の特性を把握してそれぞれに適した販売促進を行うほか、購買頻度や特定領域の関心の高さなどから顧客を識別し、たとえば限定イベントや試着会への招待など特別サービスを提供します。

 また、現在は「阪急百貨店」や「阪神百貨店」の実店舗とECサイトがそれぞれ個別に顧客情報を管理しており、たとえばECサイトのお得意さまが店舗に来られても、識別することが難しい状況です。もちろんお客さまの許可を得たうえでですが、今後H2O IDによってグループを横断した顧客の購買状況を従業員が把握することができれば、店頭における接客も大きく変わってくるでしょう。

 そのほか、実店舗とECのデータを一元化し、まるで店舗で買物をするようにECで商品を購入できる仕組みを提供できれば、と考えています。

 こうした取り組みを推進するためのハブとして、百貨店事業において25年秋口をめどに会員証機能を付与した新アプリのリリースを予定しています。H2O IDによって、百貨店の実店舗とECにおける顧客の購買履歴や会員情報を統合し、パーソナライズされた最適な情報を提供する仕組みを現在構築中です。

1 2

聞き手

阿部 幸治 / 株式会社ダイヤモンド・リテイルメディア 編集局 局次長

マーケティング会社で商品リニューアルプランを担当後、現ダイヤモンド・リテイルメディア入社。2011年よりダイヤモンド・ホームセンター編集長。18年よりダイヤモンド・チェーンストア編集長、19年よりダイヤモンド・チェーンストアオンライン編集長を兼務。25年4月より編集局局次長に就任。マーケティング、海外情報、業態別の戦略等に精通。座右の銘は「初めて見た小売店は、取材依頼する」。マサチューセッツ州立大学経営管理修士(MBA)。趣味はNBA鑑賞と筋トレ。

構成

植芝 千景 / ダイヤモンド・チェーンストア 編集記者

同志社大学大学院文学研究科(国文学専攻)修士課程修了後、関西のグルメ雑誌編集部を経て、ダイヤモンド・リテイルメディアに入社。関西小売市場やDX領域を中心に取材・執筆を担当している。現在は大阪府在住。

まとまった休日には舞台・映画鑑賞を楽しむほか、那智勝浦へ弾丸旅行に出かけることも。世界各国の家庭料理を再現するのも趣味のひとつだが、料理に入れたスパイスで歯が欠けたので今は控えめに取り組んでいる。

関連キーワードの記事を探す

© 2025 by Diamond Retail Media

興味のあるジャンルや業態を選択いただければ
DCSオンライントップページにおすすめの記事が表示されます。

ジャンル
業態