エンチョー、DCM傘下へ 予想を覆した衝撃のM&A

ダイヤモンド・ホームセンター編集部
Pocket

エンチョー(静岡県/遠藤秀男社長)は、DCMホールディングス(東京都/石黒靖規社長:以下、DCMHD)と株式交換方式で経営統合し、9月1日付で完全子会社になると発表した。それに伴い、8月28日付で上場廃止となる。

1年前から提携先を模索

エンチョー
エンチョーは9月1日付でDCMHDの完全子会社となる

 エンチョーがDCMHDと経営統合することは、多くの業界関係者が予想できなかった。今回の統合の背景について順番に見てみよう。

 まず、エンチョーの歴史を振り返ると、同社は1939年に静岡県富士市で遠藤材木店として創業、75年に現社名へ商号変更した。74年にはホームセンター(HC)事業に進出し、富士市に1号店を出店。その後静岡県を中心に多店舗展開していった。

 HCの競争が激化するなか、早くから専門店事業も手掛けており、プロショップ「ハードストック」、アウトドア専門店「SWEN」、ペット専門店「ズースクエア」などを展開。現在グループ全体で57店舗を運営している。2004年にはJASDAQ(現・東証スタンダート)市場に上場した。

エンチョーのプロショップ、ハードストック
HC事業以外に、プロショップやアウトドア専門店など専門店事業の構成比が高いのが特徴だ

 エンチョーの直近の業績を見ると、25年3月期は、売上高332億円、営業利益1億円、経常損失5500万円、当期純損失4800万円。同社は23年3月期から3期連続で最終損益が赤字となっており、人口減少による市場縮小や異業種も巻き込んだ競争激化、物流費・人件費等の高騰が収益を圧迫していた。

 業績低迷を受け、エンチョーは24年6月ごろから他社との資本業務提携を模索しており、店舗ドミナント地域(静岡県)の市場環境や物流効率化などを勘案してDCMに経営統合を打診したとされる。

 一方のDCM側も、静岡県内での店舗網拡大によるシェア向上とスケールメリット獲得に相乗効果を見込み、経営統合に合意した。DCMはプライベートブランド(PB)商品のエンチョー店舗への供給やシステム・物流網の統合によるコスト削減、店舗・本部機能の合理化、人材交流によるノウハウ共有など、多方面のシナジー創出を期待している。

 統合後は調達力強化による商品値入れ改善や販売促進効果の拡大、さらには中部エリア特性に応じた戦略展開と本部コスト圧縮も図る見通しである。

1 2

関連記事ランキング

関連キーワードの記事を探す

© 2025 by Diamond Retail Media

興味のあるジャンルや業態を選択いただければ
DCSオンライントップページにおすすめの記事が表示されます。

ジャンル
業態