コンビニ、ディスカウントスーパー、ヘルスケア…ハイヴィーの新戦略
ここまで旗艦店の売場、新たな成長の柱に据えるリテールメディア事業の全貌について見てきたが、ハイヴィーの将来の成長を左右する要素はまだまだ存在する。
ここでは筆者が注目している3つのトピック──コンビニ業態、ヘルスケア領域、ディスカウントSMに関する動きについてまとめる。
1 ファスト&フレッシュ
MTOを標準装備したコンビニ型フォーマット
ハイヴィーはもともとSM店舗の駐車場スペースまたは隣接地などでガソリンスタンドを運営していて、ここに本格的なコンビニエンスストアを併設させることを目的として開発されたのがファスト&フレッシュだ。1号店は2018年にオープン、現在の総店舗数は189店舗で、そのうちの168店舗はSM敷地内、残りの21店舗はSM敷地外に立地している。

当時は標準型のSMフォーマットが出店できないような場所にも出店することを考えていると言っていて、情報ではガソリンスタンド併設ではない独立店舗もあるようだ。

1万平方フィート(約930㎡)と一般的なコンビニよりも大きな店舗面積で、グラブ&ゴー型の総菜やフードサービスに大きなスペースが割り当てられている。通常のコンビニサイズの店舗もあり、こちらはファスト&フレッシュ・エクスプレスという名称が付けられている。

グロサリー、青果、ドリンク、総菜、雑貨等々、コンビニフォーマットの標準的な品揃えなのだが、やはり特筆すべきは注文を受けてからつくるMTO型フードサービスが標準仕様となっている点だ。
競合しているケイシーズ(Casey’s)やカム&ゴー(Kum&Go)もMTOが標準、ハイヴィーのSMはMTOのみならずテーブルサービスのインストアレストランがあり、アイオワ州では小売企業によるフードサービスが一般化している。
おそらくその分ファストフードが食われているはずで、小売と外食の競合が激しい地域と言えそうだ。

2 ヘルスケア市場の深耕
栄養士のカウンセリング強化、医療サービス展開にも着手
アメリカの有力SMは雑貨も強く、ハイヴィーも例外ではない。ビューティは専門業態のアルタ並みの洗練された手がかかった売場をつくっていて驚かされた。

強いH&BCをスピンオフして開発したのがハイヴィー・ヘルスマーケットである。18年に1号店をオープン、
ハイヴィーの挑戦 の新着記事
-
2025/06/14
コンビニ、ディスカウントスーパー、ヘルスケア…ハイヴィーの新戦略 -
2025/06/14
オンライン・店頭の双方で拡大! ハイヴィーのリテールメディア戦略 -
2025/06/13
米リージョナルの雄・ハイヴィーの旗艦店を3つのポイントで徹底分析! -
2025/06/13
米中西部の注目リージョナルスーパー「ハイヴィー」に今、注目すべき理由
この特集の一覧はこちら [4記事]

関連記事ランキング
- 2025-06-23イオン東北初の試み盛り沢山! 「イオンスタイル八戸沼館」の注目ポイントとは
- 2025-06-17愛知のローカルスーパー、ヤマナカが「高質業態」を再定義 そのねらいと成果は
- 2025-06-09アメリカ小売業ランキングトップ10! 環境激変下での各社の業績&成長戦略とは?
- 2025-06-13米中西部の注目リージョナルスーパー「ハイヴィー」に今、注目すべき理由
- 2025-06-20無人店舗が性善説で成り立つ!? 中西部に見た米国小売の“別世界”
- 2025-06-16メガトレンドが突きつける、小売業界「9つの未来課題」とは
- 2025-06-24食用油市場、24年度は金額維持も数量は前年割れ 付加価値商品へのシフトがカギに
- 2025-06-17意外にも台北初出店!ロピア台湾6店舗目「ららぽーと南港店」の売場をレポート
- 2025-06-18若年層の取り込みに成功! イオンリテールの「住居余暇改革」の全貌
- 2025-06-11コスパのコストコvsタイパのサムズクラブ 米会員制ホールセラーの最新戦略とは